【個人事業主型】 愛媛県西予市 せいよ地域おこし協力隊(田舎で働き隊)を募集中!(2022年度募集)※募集一時中止
西予市では、2022年度の個人事業主型の地域おこし協力隊(西予市での呼び名:田舎で働き隊)を合計8名募集いたします。活動内容は市内の地域づくり組織等が地域課題解決のために設定したミッション(計11ミッション)となります。
着任後は、募集した各地域づくり組織等のサポートを受けながらの活動となります。西予市のそれぞれの地域で、あなたの能力を発揮しながら田舎暮らしをしてみませんか。
詳しくは下記のとおりです。
※令和4年5月17日現在、応募数が定員に達したため、全ての審査が終わるまで募集を一時中止いたします。


募集要項
1 業務・活動概要、応募条件
西予市職員、市民、関係団体等と連携しながら、別添の受入・活動計画書に基づく業務を遂行する。
応募条件
(1) 次に該当する人が応募できます。
- 生活の拠点を3大都市圏(注1)と政令指定都市又は地方都市(過疎、山村、離島、半島等の地域に該当しない市町村)としており、せいよ地域おこし協力隊員として採用後、西予市に住民票を異動し、地域が指定する住宅に居住することができる方。
(注1)3大都市圏:埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、岐阜県、愛知県、三重県、京都府、大阪府、兵庫県及び奈良県 - 普通自動車運転免許証を取得している方、若しくは着任までに取得できる方
- 住民と協力しながら、積極的に地域づくり活動のできる方
- コミュニティビジネス・ソーシャルビジネスに興味のある方
- 任期終了後、活動地域において起業・定住に意欲がある方
(2) 次に掲げる条件の何らかに該当する人は応募することができません。
- 成年被後見人又は被保佐人。
- 禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又はその執行を受けることがなくなるまでの人。
2 委嘱及び期間
(1)西予市から委嘱を受けます(市との雇用関係なし)。
(2) 採用の日から採用年度の年度末までを一区切りとし、年度更新により最長3年まで。
(活動実績などにより更新をします。)
3 報償費
月額 233,000円(国民健康保険等自己負担分含む)
4 待遇及び福利厚生
(1)雇用の形態ではなく、業務の委嘱となります。
(2)西予市と受入地域づくり組織又は中間支援組織が田舎で働き隊(地域おこし協力隊)の活動に要する支援業務について委託契約を締結します。隊員の活動や生活上の直接的な支援については、受入地域づくり組織又は中間支援組織が行います。
(3) 住宅は、受入地域づくり組織又は中間支援組織が準備した物件を無償貸与又は個人が借りた家賃を補助します。光熱水費等は、自己負担となります。
(4) 活動に使用する車両については、受入地域づくり組織又は中間支援組織が貸与します。
(5) 活動に関連して出張等を行った場合は受入地域づくり組織又は中間支援組織から旅費を支給します。
5 サポート体制
(1)地域おこし協力隊事業統括担当課(まちづくり推進課)に、田舎で働き隊(地域おこし協力隊)相談担当者を配置します。
(2) 配属される地域においても、地域担当職員を配置し、地域とのパイプ役を担います。
(3)受入する 地域づくり組織において、スムーズに地域に溶け込めるよう、地域の慣習やルールをアドバイスするなど、地域での暮らしをサポートするための体制を整えています。
6 応募手続
(1)応募期間
令和4年2月1日より随時受付(8名決まり次第募集中止)
※令和4年5月17日現在、応募数が定員に達したため、全ての審査が終わるまで募集を一時中止いたします。
(2) 提出書類
- せいよ地域おこし協力隊応募用紙
- 履歴書
- レポート
記入上の注意事項
- 顔写真を貼付して下さい、職務経歴書は必要に応じて添付して下さい。
- レポート(1,600字程度。書式は自由)
レポートテーマ
田舎で働き隊員に応募した動機(地域を選定した理由)、自分にできること・やりたいこと、今までの経験を全て含めて書いてください。
提出された個人情報については本公募のみに使用し、その他の目的には使用しません。
(3) 応募先
〒797-8501
愛媛県西予市宇和町卯之町三丁目434番地1
西予市役所政策企画部まちづくり推進課地域おこし協力隊担当 行
(4) 問い合わせ先
西予市政策企画部まちづくり推進課 地域振興係(地域おこし協力隊担当)
電話番号:0894-62-6403
ファックス番号:0894-62-6574
メールアドレス:machidukuri@city.seiyo.ehime.jp
7 選考方法
(1)一次審査
書類審査の上、合否の結果を応募者全員に文書等で通知します。
(2)二次審査
一次選考合格者を対象に、地域づくり団体等の協力隊支援団体との面談による二次審査を実施します。
日時、場所等については、一次審査結果通知後にお知らせします。
二次審査会場までの旅費は旅費規程に準じて計算し、3万円を上限に支給します。
8 最終選考結果の通知
二次審査終了後に文書で通知いたします。
選考の経過及び結果についての問い合わせには応じられませんので予めご了承下さい。
9 応募用紙及びせいよ地域おこし協力隊設置要綱
下記応募用紙をダウンロードし、必要事項を記入のうえ応募してください。
西予市全域:西予市の移住コーディネーター求む!
明浜町俵津地区:みかん農家兼地域の柑橘をPRをしてくれる人求む!
明浜町狩江地区:専業でみかん農家を志す人求む!
明浜町狩江地区:柑橘栽培に携わりながら段々畑の石垣補修職人求む!
明浜町高山・宮野浦地区:柑橘栽培+副業を目指す方求む!
野村町野村地区:酪農のまちで酪農家を志す人求む!
野村町中筋地区:一緒に空き家利活用や交流事業をしてくれる人求む!
野村町中筋地区:特産品開発や販売促進を手伝ってくれる方求む!
野村町横林地区:里山農家と農村ビジネスに興味のある方求む!
城川町高川地区:ミニトマト農家で自立したい人求む!
城川町遊子川地区:トマトの加工品や特産品開発をしてくれる人求む!

移住定住に関するお問い合わせ先
まちづくり推進課
愛媛県西予市宇和町卯之町三丁目434番地1
電話:0894-62-6403
ファックス番号:0894-62-6501
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2022年02月01日