【補助】新規就農者の就農資金を補助します

更新日:2021年07月05日

新規就農者を支援するため、西予市農業次世代人材投資資金(経営開始型)を交付します。

西予市では、持続可能な力強い農業の実現に向け、青年の就農意欲の喚起と就農後の定着を図るため、経営の不安定な就農初期段階の青年就農者を支援する、「西予市農業次世代人材投資資金事業」を実施しております。

平成28年4月以降に農業経営を開始した認定新規就農者(これから認定新規就農者になろうとする方も可)で、独立・自営就農した時の年齢が原則50歳未満である方を対象に、下記のとおり募集を行いますので、この西予市農業次世代人材投資資金事業を希望される方は、市役所担当課までお問い合わせください。

交付要件

西予市農業次世代人材投資資金の交付を受けるためには、交付要件を全て満たす必要があります。 要件については、以下の通りです。また、個々の状況により、さらに細かい要件確認が必要となりますので、ご不明な点がありましたら、必ずお問い合わせください。

1.平成28年4月以降に農業経営を開始した者で、農業経営基盤強化促進法に基づく「青年等就農計画」が承認され「認定新規就農者」となった者。(※認定農業者は不可。)

2.独立・自営就農(予定)時の年齢が50歳未満であり、次世代を担う農業経営者となることについて強い意欲を有していること。

3.次の5つの要件を全て満たしていること。(本投資資金の制度においては、この5つ全てを満たした状態のことを「独立・自営就農」と呼びます)

・自ら農地の所有権または利用権を有していること。

・主要な農業機械、施設を所有または借りていること。

・生産物を自らの名義で出荷・販売していること。

・経営収支を自らの通帳、帳簿で管理していること。

・自ら農業経営に関する主宰権を有していること。

4.実質化された人・農地プランに中心となる経営体として位置づけられている(または、位置付けられる見込みである)こと。または農地中間管理機構から農地を借り受けていること。

5.独立・自営就農して5年後には農業で生計を成り立たせることが実現可能な計画を作成すること。(概ね農業所得として270万円以上)

6.親等から農業経営を継承する場合は、

・親元等で従事して5年以内に継承して農業経営を開始していること。

・交付期間中に、新規作目の導入や経営の多角化等、新規参入者と同等のリスクを負う計画を作成すること。

7..生活保護等、生活費確保を目的とした国の他の事業による給付を受けていないこと。

8.平成28年4月以降に農業経営を開始した者であること。

9.経営開始4年目以降の者が申請する場合は、中間評価に準じて経営開始3年目の評価を受けA評価であること。

10.園芸施設共済の引受対象となる施設を所有している場合は、当施設について、園芸施設共済等の保険に加入していること。

11.青年等就農計画等の承認申請時において、前年の世帯全体の所得が600万円以下であること。ただし、600万円を超える場合であっても、生活費の確保の観点から支援対象とすべき切実な事情がある場合を除きます。

12.就農する地域における将来の農業の担い手として、地域のコミュニティへの積極的な参加に努め、地域の農業の維持・発展に向けた活動に協力する意思があること。

交付額

経営開始初年度から3年目 150万円

経営開始4年目から5年目 120万円

※家族経営協定を締結し、夫婦が共同で経営している場合は、夫婦合わせて上記に1.5を乗じた額。

交付期間

最長5年間 (農業経営を開始した時期によって、交付期間が異なります。)

交付要件でもある認定新規就農者になるための青年等就農計画に必要な書類は、下記のとおりです。

申請書類

要件を全て満たし、交付の申請を希望される方は、次の書類を提出してください。

1.農業次世代人材投資資金申請追加資料

2.収支計画書

3.履歴書

4.経営農地、農業機械・施設一覧表

5.同意書

6.通帳の写し及び帳簿

7.出荷証明書・資材購入証明書

8.農地の権利設定の状況が確認できる書類

9.農業機械・施設を自ら所有し、又は借りている事が確認できる書類

10.運転免許書

11.前年の世帯全体の所得を証明する書類(源泉徴収票、所得証明等)

12.経営開始4年目以降の者が申請する場合は、申請者の経営開始3年目の所得、収支を確認できる書類(決算書、所得証明書の写し)等

※ その他、個々の状況に応じて、要件確認に必要な書類の提出が必要となりますので、申請される方は下記市役所担当課までお問い合せください。

申請書類の提出先

西予市役所 農業水産課 農業係

各支所 産業建設課

(各種相談や申請書類の提出には必ず本人が来てください。)

申請期限

随時募集をしておりますが、限られた予算内の交付となります。その都度、市役所又は各支所にお問合せ下さい。

問い合わせ先

(宇和地区にお住まいの方) 西予市 産業部 農業水産課 農業係 0894-62-6409

(明浜地区にお住まいの方) 西予市明浜支所 産業建設課 産業係 0894-64-1287

(野村地区にお住まいの方) 西予市野村支所 産業建設課 産業係 0894-72-1115

(城川地区にお住まいの方) 西予市城川支所 産業建設課 産業係 0894-82-1116

(三瓶地区にお住まいの方) 西予市三瓶支所 産業建設課 産業係 0894-33-1114

関連リンク

この記事に関するお問い合わせ先

農業水産課
愛媛県西予市宇和町卯之町三丁目434番地1
電話:0894-62-6409
ファックス番号:0894-62-6571​​​​​​​

メールフォームによるお問い合わせ