【報告】国民生活センター「見守り新鮮情報」
国民生活センターが発行している「見守り新鮮情報」を掲載します
先々の負担も考慮して! 家庭用蓄電池の契約(2023年7月11日発行)
家庭用蓄電池の導入で、電気料金が安くなる等のメリットがあるとしても、購入費用や設置工事等の初期費用の他、ローンの利息、メンテナンス費用など様々な費用が発生します。契約に当たっては、先々かかるコストも考慮し、慎重に検討し、納得した上で契約しましょう。
強引な勧誘やキャンセル妨害も!中古自動車の売却トラブルに注意(2023年7月4日発行)
車の売却は、特定商取引法によるクーリング・オフの対象外です。査定の場で「今日なら高く買い取る」などと急かされても、一度冷静に考えましょう。
複数の事業者からの査定額をしっかり比較検討することが大切です。強引に売却を迫る事業者には「今回は査定をお願いしただけで、今は売らない」「他店の査定額と比べる」などと伝え、きっぱりと断りましょう。
強引な勧誘やキャンセル妨害も! 中古自動車の売却トラブルに注意(見守り情報)_国民生活センター (kokusen.go.jp)
「保険金で住宅修理ができる」と勧誘する事業者に注意!(2023年6月20日発行)
「火災保険を使って自己負担なく住宅の修理ができる」や「保険金が出るようサポートする」など、「保険金が使える」と勧誘する住宅修理サービスに関する相談が急増しています。
自宅を売っても住み続けられる? リースバックは慎重に検討して!(2023年6月13日発行)
自宅を不動産業者に売却して代金を受け取り、同時に賃貸借契約を結んで、その後は家賃を払いながら同じ家に住み続ける「リースバック」という不動産取引があります。
自宅を売っても住み続けられる? リースバックは慎重に検討して!(見守り情報)_国民生活センター (kokusen.go.jp)
古い扇風機から発火!(2023年6月6日発行)
家電製品は、長期使用に伴い部品や材料に劣化が生じ事故が起きることがあります。事故の予兆としては、過度な発熱、異常な音や振動、異臭、スイッチを入れても正常に作動しない等があります。こうした場合は、すぐに電源プラグをコンセントから外して、使用を控えるか、製造事業者等に相談しましょう。
当選した無料バスツアー 高額商品の販売勧誘に注意!(2023年5月23日発行)
懸賞等で当選し、無料または格安のバス旅行に参加したところ、途中で立ち寄った施設で高額なネックレスや布団類等を勧められたという相談が寄せられています。
低価格で誘う換気扇やエアコンクリーニングの電話勧誘(2023年5月16日発行)
低価格と勧誘されても、電話の説明だけでは詳しい内容は分かりません。安易に訪問を承諾せず、いったん切って、周りに相談するなどしてから判断しましょう。
気を付けて! スライサーも刃物です(2023年4月25日発行)
スライサーは便利な反面、鋭利な刃物が付属しているため、使用中に、野菜が小さくなったり、手を滑らせたりすると、指が刃に触れてけがをする危険性があります。スライサーでのけがは指先の皮膚等を削ぎ落とすこともあり、そのような場合は止血しにくく、治癒までに期間を要することもあります。
想定外の高額請求! トイレ修理トラブルに注意(2023年4月18日発行)
広告に表示された料金で作業できるとは限りません。広告の料金をうのみにせず、依頼する際は、その料金での作業内容や追加料金が発生しないかなどを確認しましょう。
この記事に関するお問い合わせ先
消費生活センター
愛媛県西予市宇和町卯之町三丁目434番地1
電話:0894-62-1285
ファックス番号:0894-62-6564
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2023年07月12日