【手続き】後期高齢者医療保険証(被保険者証)が変わります

更新日:2023年06月20日

新しい保険証(薄桃色)が7月下旬までに届きます

被保険者には、「後期高齢者医療被保険者証」が一人に1枚交付されます。

保険証はカードサイズで、有効期限が「令和5年8月1日から令和6年7月31日までの保険証(薄桃色)」が交付されます。

対象者には新しい保険証が、特定記録郵便で7月中旬頃からご自宅のポストに投函されます。

7月末になっても保険証(薄桃色)が届かない場合はご連絡ください。

令和5年8月1日(月曜日)からは、薄桃色の保険証を使用してください。

限度額適用・標準負担額認定証

現在保有していて次の要件を満たしている方は、保険証と一緒にお送りしますので、申請の必要はありません。新規に必要な場合はお問い合わせください。

要件

  1. 保険料の滞納がない
  2. 令和5年度の住民税が非課税の世帯
  3. 世帯内に所得の未申告者がいない(18歳以下を除く)

上記の要件に該当し、長期入院該当の限度額適用・標準負担額減額認定証をお持ちの方で令和5年8月以降も該当することが確認できた方については、長期入院該当の限度額適用・標準負担額減額認定証をお送りします。
長期入院該当の限度額適用・標準負担額減額認定証が届いていない方で、令和5年8月以降も必要な方は申請が必要になりますのでお問い合わせください。

限度額適用認定証

現在保有していて次の要件を満たしている方は、保険証と一緒にお送りしますので、申請の必要はありません。新規に交付が必要な場合は、お問い合わせください。

要件

  1. 保険料の滞納がない
  2. 令和5年度の住民税課税所得が145万円以上690万円未満
  3. 世帯主と世帯内の被保険者に所得の未申告者がいない

世帯主かつ世帯内に19歳未満の方がいる場合、判定に使用する所得は、住民税課税所得と異なる場合があります。

取扱いの注意事項

確認

保険証が届いたら、住所、氏名、自己負担割合などを必ず確認ください。

受診

お医者さんにかかるときは、窓口に提示してください。
(75歳を迎えた方など、新たに保険証が交付された方は、再診であっても新しい保険証を医療機関の窓口に提示してください。)

返却

資格が無くなった場合や保険証の内容(住所や一部負担金の割合など)が変わった場合は返却してください。

「後期高齢者医療保険料額決定通知書」は7月中旬に届きます

保険料

保険料は、一人ひとりに等しくかかる「均等割額」と所得に応じた「所得割額」の合計額です。

納付方法

納付方法は、年金から天引きされる「特別徴収」と納付書または口座振替で納める「普通徴収」の2通りがあります。

前年度と納付方法が変更になっている方もいますので通知書を必ずご確認ください。

詳しくは愛媛県後期高齢者医療広域連合のホームページをご覧ください

この記事に関するお問い合わせ先

市民課
愛媛県西予市宇和町卯之町三丁目434番地1
電話:0894-62-6405
ファックス番号:0894-62-3055

メールフォームによるお問い合わせ