【講座】染織 短期ワークショップ
「糸づくり」「染色」「手機織り」の3コースに分けた「染織 短期ワークショップ」を開講します。
1年間の染織講座は期間が長く受講できないという方に今回、短期コースとして「糸づくりコース」、「糸染めコース」、「手織りコース」を開講します。
3つのコース全てを受講することも、1つだけの受講も可能です。
全コース基本はショール2枚分です。35cm×150cm
受講日は希望に沿って決めることができます。(要予約)
「糸づくりコース」6日間
西予市産の繭を煮て手回しの上州座繰り器で生糸を引く「座繰り編」と引き終えた生糸を絹糸に仕上げていく「合糸・撚糸/精練編」に分かれます。
1.座繰り編(約3日間)繭1kg
1日目.レクチャー・座繰り(繭約500g)
2日目.座繰り(繭約500g)
3日目.綛揚げ
2.合糸・撚糸/精練編(約3日間)
1日目.レクチャー・小枠とり・合糸
2日目.撚糸
3日目.精練
料金
1.座繰り編
繭代・・・・・3,200円/kg
受講料・・・・4,000円/日
計15,200円
2.合糸・撚糸/精練編
受講料・・・・4,000円/日
計12,000円
「糸染めコース」3日間

天然染料による糸染めをします。ご希望の染料・色味等ご相談ください。
(媒染剤は明礬か鉄を使用。染料持ち込み可。)
糸づくりコースで作った糸のほか、博物館で絹糸を購入し染めることもできます。
1日目.糸・染料・媒染剤 計算 ・染色1回目・糸さばき
2日目.染色2回目・糸さばき
3日目.染色3回目・糸さばき
(※糊付け・・・織りコースまで希望する場合)
※色の堅牢度を高めるため、数日に分けて染料の濃度を上げ、重ね染めします。
料金
染料・・・(種類・量による)1,500円~
受講料・・・4,000円/日
計・・・13,500円~(染料によって金額が変動します)
糸づくりコースを受講してない人は別途絹糸200gの費用5,940円が必要です。
「高機による手織りコース」8日間
1コース
糸の計算から経糸の準備、機にかけて織るまでのすべての工程を学べます。
行程(約8日間)
糸計算→小枠とり→整経→千切り巻き→綜絖・筬通し→織り付け(ここまでで約3日)
緯糸の準備→織り→仕上げ(糊落とし・砧打ち)
2コース
予め準備した経糸に自分で引いた糸を緯糸にして織ります。
行程(150cmショール1枚分で2~3日)
緯糸小枠とり→管巻き→織り→仕上げ(糊落とし・砧打ち)

1コース
糸の計算から経糸の準備、機にかけて織るまでのすべての工程を学べます。
行程(約8日間)
糸計算→小枠とり→整経→千切り巻き→綜絖・筬通し→織り付け(ここまでで約3日)
緯糸の準備→織り→仕上げ(糊落とし・砧打ち)
2コース
予め準備した経糸に自分で引いた糸を緯糸にして織ります。
行程(150cmショール1枚分で2~3日)
緯糸小枠とり→管巻き→織り→仕上げ(糊落とし・砧打ち)
料金
1コース
受講料・・・4,000円/日
計・・・・・32,000円
2コース
受講料・・・4,000円/日
縦糸代・・・3,675円(35cm×150cmの場合)
計・・・・・15,675円
この記事に関するお問い合わせ先
野村シルク博物館
愛媛県西予市野村町野村8号177番地1
電話:0894-72-3710
ファックス番号:0894-72-3710
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2022年11月10日