【個人事業主型】 せいよ地域おこし協力隊(田舎で働き隊)を募集開始!(2025年度)

西予市では、2025年度の個人事業主型の地域おこし協力隊(西予市での呼び名:田舎で働き隊)を募集いたします。活動内容は市内の地域づくり組織等が地域課題解決のために設定したミッションとなります。

着任後は、募集した各地域づくり組織等のサポートを受けながらの活動となります。西予市のそれぞれの地域で、あなたの能力を発揮しながら田舎暮らしをしてみませんか。

詳しくは下記のとおりです。

田舎で働き隊TOP

募集要項

1 業務・活動概要、応募条件

西予市民、支援団体、関係団体、西予市役所等と連携しながら、別添の受入・活動計画書に基づく業務を遂行する。

応募条件

(1) 次に該当する人が応募できます。

  • 生活の拠点を3大都市圏(注1)と政令指定都市又は地方都市(過疎、山村、離島、半島等の地域に該当しない市町村)としており、せいよ地域おこし協力隊員として採用後、西予市に住民票を異動し、地域が指定する住宅に居住することができる方。
    (注1)3大都市圏:埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、岐阜県、愛知県、三重県、京都府、大阪府、兵庫県及び奈良県
  • 普通自動車運転免許証を取得している方、若しくは着任までに取得できる方
  • 住民と協力しながら、積極的に地域づくり活動のできる方
  • コミュニティビジネス・ソーシャルビジネスに興味のある方
  • 任期終了後、活動地域において起業・定住に意欲がある方

(2) 次に掲げる条件の何らかに該当する人は応募することができません。

  • 成年被後見人又は被保佐人。
  • 禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又はその執行を受けることがなくなるまでの人。

2 委嘱及び期間

(1)西予市から委嘱を受けます(市との雇用関係なし)。

(2) 採用の日から採用年度の年度末までを一区切りとし、年度更新により最長3年まで。
(活動実績などにより更新をします。)

3 報償費

月額 233,000円 ※2年目以降はヒアリングにより月額266,000円
給与ではなく業務報酬となります。
社会保険ではありませんので、国民健康保険等は自己負担となります。

4 待遇及び福利厚生

(1)雇用の形態ではなく、業務の委嘱となります。

(2)西予市と受入地域づくり組織又は中間支援組織が地域おこし協力隊の活動に要する支援業務について委託契約を締結します。隊員の活動に対する支援、生活上の相談、定住に向けた支援など、直接的な支援については、受入地域づくり組織又は中間支援組織が行います。

(3) 住宅は、受入地域づくり組織又は中間支援組織が準備した物件を無償貸与又は個人が借りた家賃を補助(上限5万円)します。光熱水費等は、自己負担となります。

(4) 活動に使用する車両については、必要に応じ、受入地域づくり組織又は中間支援組織が貸与します。

(5) 活動に関連する活動費は受入地域づくり組織又は中間支援組織から支給します。

5 サポート体制

(1)地域おこし協力隊事業統括担当課(まちづくり推進課)に、個人事業主型の地域おこし協力隊相談担当者を配置します。

(2) 配属される地域づくり組織においても、地域担当職員等を配置し、隊員への支援や地域とのパイプ役を担います。

(3)受入する支援団体(地域づくり組織等)において、スムーズに地域や業務に溶け込めるよう、地域での暮らしや業務・定住をサポートするための体制を整えています。

6 応募手続

(1)応募期間

令和7年1月15日より随時受付(予算の範囲内で募集を中止します)

(2) 提出書類

  • せいよ地域おこし協力隊応募用紙
  • 履歴書
  • レポート
    ※複数のミッションを併願する場合、それぞれにレポートが必要です

記入上の注意事項

  • 顔写真を貼付して下さい、職務経歴書は必要に応じて添付して下さい。
  • レポート(1,600字程度。書式は自由)

レポートテーマ

地域おこし協力隊(個人事業主型)に応募した動機や地域を選定した理由、そのミッションに対して自分にできること・やりたいこと・役割、任期後の定住に向けた計画や考えなど、今までの経験を全て含めて書いてください。

提出された個人情報については本公募のみに使用し、その他の目的には使用しません。

(3) 応募先

〒797-8501
愛媛県西予市宇和町卯之町三丁目434番地1
西予市役所政策企画部まちづくり推進課地域おこし協力隊担当 行

(4) 問い合わせ先

西予市政策企画部まちづくり推進課 地域振興係(地域おこし協力隊担当)

電話番号:0894-62-6403
ファックス番号:0894-62-6501
メールアドレス:machidukuri@city.seiyo.ehime.jp

 

7 選考方法

(1)一次審査

受付期間終了後、書類審査及びWEB面接の上、合否の結果を応募者全員に文書等で通知します。

(2)二次審査

一次選考合格者を対象に、地域の方及び市役所職員との面談等を実施します。
日時、場所等については、一次審査結果通知後にお知らせします。
二次審査会場までの旅費は旅費規程に準じて計算し、3万円を上限に支給します。

8 最終選考結果の通知

二次審査終了後、速やか二次選考受験者に文書等で通知します。

選考の経過及び結果についての問い合わせには応じられませんので予めご了承下さい。

9 応募用紙及びせいよ地域おこし協力隊設置要綱

以下、募集する隊員のミッションとなります

明浜町狩江地区:「田舎と都市を繋ぐ人」として狩江地区をPRしてくれる方!

募集終了

R7募集概要(狩浜地区:地域コーディネーター)(PDFファイル:289.1KB)

宇和海に面した狩江地区は、人口約700人の柑橘栽培が盛んなまちです。
現在、田舎観光体験やインバウンド、大学実習や修学旅行生など、年間約2,000人の方が狩江地区に訪れています。今回は都市と田舎との交流をさらに推進し、栄光の架け橋となっていただける方を募集します!一緒に狩江地区を盛り上げていきましょう!

R7募集要項(狩浜地区:地域コーディネーター)(PDFファイル:1005.7KB)

   

野村町渓筋地区:特産品の開発を行ってくれる方!

募集終了

R7募集概要(渓筋地区:特産品の開発)(PDFファイル:281.4KB)

渓筋地区は、キャッチフレーズ 「緑と清流の里 たにすじ」に表されるように、豊かな自然と人情味あふれる安らぎの里です。今回は、清流を利用してできた米やキュウリ、キャベツなどの多様な農産物を使って加工所「よりみち」で自ら調理したり、特産品や新商品を開発・販売したりしてくださる方を募集します。そして、「よりみち」を交流拠点として活性化させ、地域の賑わいを創出していただきたいと考えています。地域の方たちと一緒に渓筋地区を盛り上げていきましょう!

R7募集要項(渓筋地区:特産品の開発)(PDFファイル:326.8KB)

   

 

野村町横林地区:農業とカフェの運営を行ってくれる方!

R7募集概要(横林地区:耕すシェフ)(PDFファイル:295.2KB)

豊かな自然の中にある横林地区では、露地野菜や原木椎茸、柚子や米など多様な農産物が生産されています。今回は「耕すシェフ」として、自ら地域で農業に従事していただくだけでなく、交流拠点施設「里山カフェ」で自ら調理を行ってくださる方を募集します。地域の方たちと一緒に横林地区を盛り上げていきましょう!

R7募集要項(横林地区:耕すシェフ)(PDFファイル:306.5KB)

  

野村町野村地区:DX農業を行っていただける方!

募集終了

R7募集概要(野村地区:DX農業)(PDFファイル:296.2KB)

「シルクとミルクの町」と呼ばれる野村町は養蚕と酪農で栄えてきました。
今回は野村地域で最新デジタル技術を利用した農業(DX農業)を習得し、新規就農を目指す意欲あふれる方を募集します。収穫した農産物の6次化やDX農業の視察を活かした観光プログラムの構築など、地元の農家さんと一緒に活動していきましょう!

R7募集要項(野村地区:DX農業)(PDFファイル:285.4KB)

   

城川町遊子川地区:大玉トマトの生産を行ってくれる方!

R7募集概要(遊子川地区:農業(大玉トマト))(PDFファイル:294.9KB)

遊子川地区では、約50年前から標高600~700mの高地で昼夜の寒暖差を活かした大玉トマトの生産が盛んに行われています。今回はトマト栽培の基礎技術を習得し、生産、販売、加工などを通して、遊子川トマトのファンを増やす取り組みを行っていただける方を募集します。
新たな特産品を開発し、さらに遊子川の農業を盛り上げていきましょう!

R7募集要項(遊子川地区:農業(大玉トマト))(PDFファイル:313.5KB)

      

野村町大和田地区:遊休施設の活用等を行ってくれる方!

R7募集概要(大和田地区:地域コーディネーター)(PDFファイル:270.7KB)

大和田地区は、山々に17の集落が点在しているのどかな中山間地域です。今回は地区内遊休施設の活用・運営をメインミッションに、大和田のヒト・モノ・コトを繋げながら活動していただく方を募集します。大和田地区むらおこし会や大和田地域づくり活動センター、地域住民と一緒に大和田を盛り上げていきましょう!

R7募集要項(大和田地区:地域コーディネーター)(PDFファイル:357.7KB)

   

城川町土居地区:特産品の生産及びブランド化と発信を行ってくれる方!

募集終了

R7募集概要(土居地区:農業(栗・柚子・米・野菜))(PDFファイル:292.7KB)

土居地区は東西を山に囲まれ、中央に三滝川が流れる人口700人程度の自然豊かな集落です。今回は、栗・柚子・シイタケをはじめとした土居の特産品を生産し、ブランド化および発信を行う事が出来る協力隊の方を募集します。地域の方から特産品栽培の生産方法を習得しながら、新築の土居地域づくり活動センター内、地域づくり活動室を活用し、一緒に土居に新たな価値を芽吹かせましょう!

R7募集要項(土居地区:農業(栗・柚子・米・野菜))(PDFファイル:290.3KB)

  

城川町高川地区:特産品の開発を行ってくれる方!

R7募集概要(高川地区:特産品の開発)(PDFファイル:202.2KB)

高川地区は、農産品やジオ関係など地域資源が多い地域です。今回はそれらを利活用して地元農産品の加工品開発をはじめ、関係人口の拡大に取り組んでいただける方を募集します。地域づくり組織や地元の方と協力し高川地区を盛り上げていきましょう!

R7募集要項(高川地区:特産品の開発)(PDFファイル:305.6KB)

  

西予市全域:青少年の社会体験事業の推進等を行ってくれる方!

募集終了

R7募集概要(西予市全域:郷育の推進)(PDFファイル:1.2MB)

西予市は、全域が「四国西予ジオパーク」に認定されており、多様な自然環境に触れながら、祖先の営みや海・里・山の多様な文化・食・暮らしを楽しむことができます。今回は西予市の自然を活かした青少年の社会体験事業の推進等を行ってくださる方を募集します。一緒に西予市を盛り上げて行きましょう!

R7募集要項(西予市全域:郷育の推進)(PDFファイル:278.7KB)

   

移住定住に関するお問い合わせ先

まちづくり推進課
愛媛県西予市宇和町卯之町三丁目434番地1
電話:0894-62-6403
ファックス番号:0894-62-6501​​​​​​​

メールフォームによるお問い合わせ