【相談】西予市障害者虐待防止センター
西予市障がい者虐待防止センターを設置しています!
障害者虐待防止法が平成24年10月1日に施行され、障がいのある人への虐待に対して法的に措置できるようになりました。
市役所1階の福祉課内に「西予市障がい者虐待防止センター」を設置しています。
虐待があったと思われる場合は、加害者・被害者に関わらず、周りの皆さんもいつでも連絡・相談・通報してください。
通報者に関して秘密は堅く守られます。
匿名でもかまいません。
連絡先
日中(午前8時30分~午後5時15分)
西予市障がい者虐待防止センター(西予市福祉事務所福祉課障がい福祉係)
電話:0894-62-6428
ファックス:0894-62-3055
休日・夜間(午後5時15分~午前8時30分)
相談支援事業所希望の森
電話:0894-62-5500

障がい者とは
身体機能に障害を持つ人
知的機能に障害を持つ人
精神疾患がある人
発達障害がある人
その他、心身の機能障害により日常生活等に制限を受ける人
障がい者虐待とは
本来、障がい者を守り・保護する立場の人から、権限の乱用・不適切な対応があることをいいます。
障がい者虐待はこんなところで起きています。
・養護者(家族・親族・同居人など世話を行っている人)
・施設(障がい者の通所・入所施設の職員)
・職場(雇い主や上司)
虐待の種類
「虐待」とは暴力行為だけではありません。
次の5つのようなことが虐待にあたります。
(クリックすると詳しい内容を見ることができます)
身体的虐待(313KBytes) (PDFファイル: 313.7KB)
性的虐待(300KBytes) (PDFファイル: 300.7KB)
心理的虐待(300KBytes) (PDFファイル: 300.2KB)
ネグレクト(放棄・放任)(325KBytes) (PDFファイル: 325.2KB)
経済的虐待(286KBytes) (PDFファイル: 286.2KB)
障害者への虐待は発覚しにくい!!
虐待する人:しつけや危険防止のため「仕方ない」、支援疲れのストレス
被害者:訴えることができない、自覚・認識がない、恐怖心
第三者:明るみにでにくく気づかない、見てみぬふり
SOSのサインを見逃さないで!
虐待を受けていれば、必ずSOSのサインが出ています。
(クリックするとどんなSOSサインがあるか確認できます)
SOSチェックシート(60.5KBytes) (PDFファイル: 60.5KB)
「虐待かな?」と思ったらためらわずにご相談ください。

この記事に関するお問い合わせ先
福祉課
愛媛県西予市宇和町卯之町三丁目434番地1
電話:0894-62-6428
ファックス番号:0894-62-3055
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2023年07月10日