【報告】犬・ねこの飼い方や手続き

更新日:2024年09月01日

愛情と責任を持って飼いましょう。

不適切な飼い方による、糞尿・悪臭・放し飼いなどの苦情が寄せられています。飼い主は次のことについて心がけてください。

犬は・・・

  • 放し飼いをしない
  • 糞尿やブラッシング後の毛は責任を持って始末する
  • 十分な運動をさせて無駄吠えを防止する
  • 適切な頭数を飼う

ねこは・・・

  • 室内で飼う
  • 迷子札(身元の表示)をつける
  • 不妊去勢手術を受けさせる
  • 野良猫へ置き餌等の無責任な行為をしない

犬の登録

登録

生後91日以上の犬については、飼い始めた日から30日以内に市役所で登録を行わなければなりません。その際に交付される鑑札を飼い犬の首輪等に付けてください。

登録手続きは、環境衛生課、各支所地域生活課、各地域づくり活動センター及び西予市の鑑札がある動物病院にて行うことが出来ます。(登録手数料3,000円)

※本件はマイクロチップによる情報登録とは異なります。

登録申請書(PDFファイル:63.2KB)

登録申請書(Excelファイル:40KB)

登録事項の変更

登録内容に変更があった場合には手続きが必要になります。

登録事項変更届出書(PDFファイル:60.7KB)

登録事項変更届出書(Excelファイル:40.5KB)

転出及び転入

市外からの転入の場合、既に他の自治体で飼い犬を登録されているときは、その犬の鑑札をお持ちください。登録の確認ができ次第、無料で西予市の鑑札と交換します。

市外に転出される場合は、転出先の自治体に届出をお願いします。

犬が死亡したとき

飼い犬が死亡した場合には、届出が必要です。手続きの際に、鑑札及び亡くなった年度の注射済票を持参ください。

死亡届出書(PDFファイル:69.6KB)

死亡届出書(Excelファイル:40KB)

鑑札及び注射済票を紛失したとき

鑑札及び注射済票を紛失した場合、再発行の手続きをしてください。

再交付手数料(犬鑑札 1,600円)(注射済票 340円)

鑑札再交付申請書(PDFファイル:75.5KB)

鑑札再交付申請書(Excelファイル:39.5KB)

狂犬病予防注射済票再交付申請書(PDFファイル:77.2KB)

狂犬病予防注射済票再交付申請書(Excelファイル:38KB)

手続き窓口

犬の登録・変更や鑑札の再発行は、環境衛生課、各支所地域生活課及び各地域づくり活動センターでお手続きいただけます。

なお、環境衛生課以外でお手続きいただく場合、鑑札の交付等に数日お時間をいただくこととなりますので、お急ぎの場合は環境衛生課にてお手続きいただきますようお願いします。

狂犬病予防注射

生後91日以上の犬については毎年1回、4月1日から6月30日までに狂犬病予防注射を受けなければなりません。狂犬病予防注射済票の交付を受け、鑑札とともに首輪等に付けてください。

狂犬病予防注射は、動物病院または毎年4月に市が実施する集合注射会場で行うことが出来ます。

飼い犬・飼い猫の引き取り

やむを得ない場合を除き、引き取りは行いません

飼い犬・飼い猫の引取りは、やむを得ない事情により、継続して飼養することができない事態が発生した時に、最後の選択として行うものです。下記の引き取り拒否要件1~6に該当する場合には、原則引取りを行いません。また、お子様を含めたご家族全員の方が本当に引取りを希望されているのか今一度ご確認いただくとともに、環境衛生課または各支所地域生活課にご相談ください。 

  1. 申出者が犬・ねこ等の販売業者である
  2. 過去にも引き取りを求めたことがある
  3. 飼い犬・飼い猫に繁殖制限措置(避妊去勢手術)をせずに生まれてきた子犬・子ねこの引き取りを求めている。
  4. 飼い犬・飼いねこが老齢になったまたは病気にかかったからという理由だけで引き取りを求められている
  5. うるさい、言うことを聞かないなど、飼うことが本当に困難であると認められない
  6. 新しい飼い主を探すために尽力していない

引き取り手数料

生後91日以上のもの 1頭につき2,000円

生後91日未満のもの 1頭につき400円    ※愛媛県収入印紙で納入してください。  

その他相談等

不明になった犬・ねこの情報提供や、野犬・放し飼い等の犬に関する苦情・相談等は、環境衛生課までご連絡ください。

この記事に関するお問い合わせ先

環境衛生課
愛媛県西予市宇和町卯之町三丁目434番地1
電話:0894-62-1132
ファックス番号:0894-62-3055

メールフォームによるお問い合わせ