世界メンタルヘルスデー2025
10月10日は世界メンタルヘルスデー
こころの病気やメンタルヘルスに関する課題は身近な問題ですが、
そのことに自分自身が気づいたり、周囲の人が気づいたりすることは、
難しかったりすることがあります。
世界メンタルヘルスデーは、メンタルヘルス問題に関する世間の意識を高め、
偏見をなくし、正しい知識を普及することを目的として定められました。
世界メンタルヘルスデー2025~つながる、どこでも、だれにでも~(厚生労働省)
メンタルヘルスについて
メンタルヘルスとは体の健康ではなく、こころの健康状態を意味しています。
気分が落ち込んだり、ストレスを感じることは自然なことですが、
それが続いてしまうと、こころの調子を崩してしまう原因にもなります。
こころの病気は誰でもかかりうる病気です
近年、こころの病気は増えていて、生涯を通じて5人に1人がこころの病気にかかるともいわれています。
こころの病気は特別な人がかかるものではなく、誰でもかかる可能性があり、
眠れない、気分が沈む状態が続いてしまうなど、人によって症状はさまざまです。
そのため、こころの調子を崩してしまった場合は、ひとりで抱え込まずに家族や友人など、身近な人に相談しましょう。
身近な人には相談しづらい場合や、相談できる人が周りにいない場合は、
こころの相談窓口などに、あなたの不安やつらい気持ちを伝えてください。
相談窓口はこちら
・名前を出して相談したくない
・ただ話を聞いてほしい
・自分の気持ちをどうしたらいいのか分からない
などの思いはありませんか?
窓口はたくさんあります。気持ちが楽になる方法を選んでください。
直接話を聞いてほしい方へ
西予市こころの悩み相談 0894-62-6407
八幡浜保健所 健康増進課 0894-22-4111
SNSやメールで相談したい方へ
この記事に関するお問い合わせ先
健康づくり推進課
愛媛県西予市宇和町卯之町三丁目434番地1
電話:0894-62-6407
ファックス番号:0894-62-6564
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2025年10月01日