【報告】こどもカフェプロジェクト

更新日:2025年03月31日

お金について学びながら、カフェ出店を目指します

 宇和地域づくり活動センターでは、こどもカフェ「うわまち」プロジェクトを立ち上げました。このプロジェクトの中で、令和7年3月に開催する「宇和運動公園桜まつり」において、西予市立宇和町小学校5年生がカフェ出店を目指します。

 子どもたちが将来、社会で自立して生きていくための基礎を作ること(お金の価値を理解する・自立する力を育む・社会との関わりを学ぶこと)や、ふるさと西予で、いいモノ(素材・人材など)を知り、いいコト(仕事・ビジネス)を体験し、いいイミ(価値)を見出すことを目的としています。

いよぎん金融教育教室

 プロジェクト第1弾として、西予市と「地域経済の持続的な発展に向けた連携・協力協定」を締結する株式会社伊予銀行の協力を得て、同校5年生を対象にした「いよぎん金融教育教室(出前授業)」を実施し、お金について教育的な見地から理解を深めました。

 日時
 令和7年3月5日(水曜日)午前9時25分から ※2・3・4時間目に実施
 場所
 宇和町小学校5年生教室
 内容
 伊予銀行広報CSR室職員から、お金や商品の流れを学び、グループで売れる商品とはどんな商品かなどを考えました。

金融教育教室1

お金や商品の流れ

金融教育教室2

売れる商品を考える

企画編

日時
令和7年3月1日(土曜日)午前9時から
場所
宇和地域づくり活動センター
内容
同校5年生からカフェスタッフ(希望者)を募集し、センター職員と一緒にこどもカフェで販売するカップケーキ(プレーン)を試作し、売れそうなカップケーキのアレンジをみんなで考えました。

企画編1

自分たちの力で考えます

企画編2

味も大事なポイントです

試作編

日時
令和7年3月8日(土曜日)午前10時から
場所
宇和地域づくり活動センター
内容
企画編(3/1)で考えたカップケーキを試作してみました。味はいいけど、思ったより手間がかかったり、材料費が高くなったり、たくさん悩みました。みんなで相談して、試作編(第2回)を行うことになりました。

試作の様子1

1班の様子

試作の様子2

2班の様子

試作の様子3

みんなで悩みました

試作編(第2回)

日時
令和7年3月22日(土曜日)午前10時から
場所
宇和地域づくり活動センター
内容
みんなが納得できる試作ができなかったため、試作編(第2回)を実施しました。子どもたちの真剣な思いが伝わってきます。今回は、調理にかかる時間をはかりながらも、ほぼ納得の試作品が完成。販売価格も材料費から計算して、350円にすることとし、ポップ(販促品)も作成しました。

試作編第2回の様子1

試作編(第2回)の様子

販売価格を検討中

販売価格を検討中

準備編

日時
令和7年3月28日(金曜日)午後1時から
場所
宇和地域づくり活動センター
内容
販売用の商品を各50個、計100個作りました。きれいにラッピングを行い、準備完了です。

準備中

準備中

準備中2

準備中

カフェオープン編

日時
令和7年3月29日(土曜日)午前11時から
場所
宇和運動公園池の下子ども広場
内容
天候にも恵まれ、販売開始と同時に商品が売れていきました。子どもたちも一生懸命セールスをがんばり、1時間30分で見事完売することができました。

本番中

お客様来てくれるかな

本番中2

買っていただきました

この記事に関するお問い合わせ先

宇和地域づくり活動センター
愛媛県西予市宇和町卯之町三丁目439番地1
電話:0894-62-0058

メールフォームによるお問い合わせ