【報告】姉妹市町「黒松内町」交流事業
姉妹市町交流事業は、平成5年に旧野村町が北海道寿都郡黒松内町と姉妹町提携を結び、以降交流が続けられていました。合併後は平成18年度に姉妹市町提携を結び、今日まで交流を続けています。
令和7年2月7日からの3日間、児童5名、引率3名の計8名で姉妹市町である北海道黒松内町を訪問し、様々な体験や交流を行いました。
7日の朝、黒松内町へ向けて出発しました。松山空港から羽田空港で乗り継ぎ新千歳空港へ向かいました。到着後は、黒松内町から迎えに来ていただいたマイクロバスに乗り込み、支笏湖氷濤まつりへ連れて行っていただき、見学を行った後、黒松内町へ向かいました。到着後は、黒松内町の職員の方や、2日目にお世話になるホームステイのホストファミリーの方たちから温かい歓迎を受け、交流会を実施しました。
8日には、ホストファミリーの子どもたちも一緒に、ブナセンターでの体験及び見学、かまくらの中での昼食会や雪遊びを行いました。はじめは距離感のあった子どもたちでしたが、雪遊びなどを通してすっかり仲良くなり、そのままホームステイに向かいました。
9日には、除雪車の見学や町内にある東山スキー場でのスキー体験を行った後、お別れ会を実施してもらいました。お別れ会の中では、西予市、黒松内両市町の子どもたちから感想を述べてもらいました。感想を述べながら涙ぐむ子もおり、短い時間ではあったものの充実した交流を送ることが出来たということを感じることが出来ました。お別れ会終了後は、黒松内町のみなさんの盛大なお見送りを受ける中、黒松内町を後にして、札幌市へ向かいました。
10日は、移動日となりました。飛行機の遅れ等はあったもの無事西予市に帰ることが出来ました。
黒松内町では、訪問する先々で温かく盛大に歓迎をしていただきました。これまで積み上げてきた両市町の交流の絆を再認識することが出来ました。
令和6年度の交流事業は、これで最後となります。令和7年度には、18歳以上市民の方5名による訪問や、小学生及び中学生訪問団の受け入れを予定しております。
今後も引き続き、交流事業を推進してまいります。
姉妹市町交流の一環として、雪深い北海道ではまだ冬休み中であるこの時期に、例年西予市を訪れ交流を深めています。今年度は、生徒13名、引率者7名が来市されました。
まずは、ギャラリーしろかわで開催中のかまぼこ板の絵展覧会を見学。今年は昨年度の市民交流で黒松内町から訪れていただいていた黒松町民の方も入選をされていたほか、黒松内町からの児童、生徒も含めた方から出展をいただいており、興味津々で見学をしていました。その後は、乙亥会館に移動し、災害伝承室の見学や復興公園(どすこいパーク)を見学。豪雨災害だけではなく、身近な災害についても備えることが大切ということを学びました。その後市役所まで移動し、市長を表敬訪問した後に、開明学校での明治の授業体験、町並み散策を行いました。
午後からは、明浜中学校1,2年生との交流を実施。体育館でのレクリエーションや、みかん狩り体験を行いました。最初は硬い表情も見られた中学生たちでしたが、レクリエーションを通してすぐに仲良くなり、楽しい時間を過ごすことが出来ました。楽しみにしていたみかん狩り体験は、天候が心配され開催が危ぶまれましたが、無事に実施。雪がちらつく中ですが、おいしいみかんを食べながら、交流を深めました。
2月には、今年度最後の交流事業事業として、小学生5名、引率者3名で黒松内町を訪問する予定です。





令和6年度は、乙亥大相撲の日程に合わせて、11月25日から27日にかけて一般町民3名・職員2名が来市され、市内各地でさまざまな交流研修を行いました。
到着後早速、昨年度西予市から黒松内町へ訪問いただいた皆さんと交流会を実施。黒松内町での活動の思い出話しなどに花を咲かせて楽しい交流会となりました。
26日には開明学校で明治の授業体験、町並み散策をした後に、記念植樹を実施しました。その後は乙亥大相撲を観戦。乙亥大相撲の長い歴史や文化を堪能していただくとともに、お宿にも3軒お邪魔し、交流を深めることが出来ました。
27日にはジオミュージアムやギャラリーしろかわの見学を行いました。午後からは明浜町俵津でみかんの収穫体験などを行いました。北海道では経験できないこととあって、とても興味深かったようです。
今回、各視察先で市民の皆様に暖かく歓迎していただきました。こうした交流の積み重ねが、姉妹市町同士の絆をより強固なものとしていきます。
1月には、中学生の訪問団を受け入れ予定であるほか、2月には、市内の小学生黒松内町を訪問予定です。今後も姉妹市町交流事業を推進してまいります。



この記事に関するお問い合わせ先
まちづくり推進課
愛媛県西予市宇和町卯之町三丁目434番地1
電話:0894-62-6403
ファックス番号:0894-62-6501
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2025年03月04日