財政危機脱却プラン外部有識者会議
市では、これからのまちづくりを持続可能なものにするために、使いすぎているお金を見直し、必要なところにしっかり使えるようにする「財政危機脱却プラン2025(仮称)」を作っています。
このプランでは、次のようなことを考えています。
- 使われていない公共施設を整理したり、似たような施設をまとめたりします。
- 施設の開館日や時間を、実際の利用状況に合わせて見直します。
- 長年続いてきたイベントや補助金なども、今の時代に合っているかをチェックします。
- 市役所の仕事のやり方も見直して、もっと効率よく進められるようにします。
- ふるさと納税をもっと活用したり、市の持っている土地や建物を有効に使って、収入を増やします。
このようにして、無駄を減らしながら、必要なサービスはしっかり守っていくことを目指しています。
まず、市役所の職員でつくる「庁内策定委員会」が、プランの内容をしっかり話し合って決めていきます。そのあと、専門的な知識を持つ外部の方々(有識者)にも意見を聞いて、より良い内容にしていきます。
この流れを経て、今年の10月までに最終的なプランを完成させる予定です。完成したプランは、冊子にして市民の皆さんに配布するほか、市政懇談会などの場で直接ご説明することで、わかりやすくお伝えしていきます。
外部有識者会議
この脱却プランをより良いものにするために、大学の先生や銀行の方、税理士さんなど、さまざまな分野の専門家6人にご協力いただきます。
この「有識者会議」では、市のお金の使い方や運営の仕方について、広い視点から意見を聞いて、プランの内容に反映させていきます。
第1回
日時 令和7年6月20日(金曜日)午後1時30分から
場所 西予市役所5階大会議室
内容
- 委員委嘱と諮問
- 本市の財政状況について(説明)※会議資料の一部は作成段階(案)のため、公開できる資料のみ掲載しています。

(写真1)座長に諮問
(写真2)会議の様子
庁内策定委員会
この脱却プランは、市役所の中で責任ある立場の職員が集まって、詳しい内容を検討しています。副市長がリーダー(委員長)、教育長がサブリーダー(副委員長)となり、各部の部長で構成されています。
それぞれの分野の視点を持ち寄って、市民の皆さんの暮らしに関わる大切なことを、丁寧に話し合いながら進めています。
開催日時
第1回 令和7年5月14日(水曜日)13:00~
第2回 令和7年5月19日(月曜日)13:00~
第3回 令和7年5月22日(木曜日)13:00~
第4回 令和7年5月28日(水曜日)13:00~
第5回 令和7年5月29日(木曜日)13:00~
第6回 令和7年6月3日(火曜日)13:00~
第7回 令和7年6月25日(水曜日)13:00~
内容
- 財政危機脱却プラン2025(仮称)の内容検討ほか

この記事に関するお問い合わせ先
政策推進課 電話:0894-62-6421
財政課 電話:0894-62-6402
愛媛県西予市宇和町卯之町三丁目434番地1
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2025年06月30日