【防災】水の事故に注意!

更新日:2025年07月16日

夏の水遊びシーズンに向けて ~安全に楽しむために~

夏は気温が高くなり、水遊びが楽しい季節です。
しかし、水の事故は命に関わる重大な事故につながる可能性があります。
令和6年の警察庁のデータによると、水難事故は全国で1,535件発生し死亡者・行方不明者は816人(中学生未満は28人)となっています。

下記の注意点を確認していただき、楽しい季節にしましょう!

もし溺れている人を見つけたら

まずは慌てず、浮いて助けを待つように大声で呼びかけましょう。

次に助けを呼びましょう。決して水の中に入ってはいけません。

救助の必要がある場合は通報してください。119(消防)110(警察)118(海上保安庁)

浮きそうなものを投げ入れましょう。(ペットボトル、クーラーボックス、ランドセルなど)

投げ入れる前にロープなどを括り付けていると繰り返し投げれるため効果的です。

基本の安全対策

・携帯電話などの連絡手段を確保(ストラップ付き防水ケースがおすすめ)

・水に流された場合は慌てず、浮いて助けを待つ

・体調不良の時は水に入らない(寝不足・だるさ・飲酒など)

・準備運動を行う

・単独行動は避ける

・子供から目を離さない

場所別の注意点

・管理されている海水浴場で遊ぶ

・離岸流に流された場合は無理に泳がず、浮いて救助を待つ

・危険な海の生物を調べておく

・上流の天気を確認する(天気予報、雷の音、雨の兆候など)

・中州では増水時に取り残される危険があるため注意

・川の流れや勢いは、曲がり方や幅、深さ、岩の突出などで、大きく変化するため

   地形について把握しておく

プール

・飛び込みは底面に頭をぶつけて、首の骨を骨折する危険があるため行わない

・排水溝付近は吸い込まれる危険があるため遊ばない

・プールサイドは濡れて滑りやすくなっているため走らない

 

水遊びは楽しいですが、事前の安全対策を行うことが命を守る第一歩です。

家族や友達と一緒に、安心して楽しい夏を過ごしましょう!

この記事に関するお問い合わせ先

消防署(消防本部)
愛媛県西予市宇和町神領515番地
電話:0894-62-0119
ファクス番号:0894-62-6581​​​​​​​

メールフォームによるお問い合わせ