【防災】災害の備え
9月1日は防災の日
9月1日は「防災の日」です。この日は、1923年9月1日に発生した関東大震災、1959年9月に襲来した伊勢湾台風などをきっかけとして、1960年に定められました。
また、「防災の日」を含む8月30日から9月5日までの1週間が「防災週間」とされています。
家族で防災について考え、話し合いをするなどして、災害についての認識を高めましょう。
もしもに備える
災害は”いつか”ではなく”いつでも”やってきます。
家族で避難場所は確認していますか?
防災グッズの準備はできていますか?
家具の転倒防止はしていますか?
家族との連絡方法は決めていますか?
火災への備えはできていますか?
様々なことを考え、準備し、備えましょう。
今回はその中でも防災グッズについてみていきましょう。
備蓄品と非常持出品
防災グッズは備蓄用と非常持出用の2つの視点で準備するのがポイントです。
備蓄品
電気・水道・ガスなどのライフラインが止まっても数日間は生活ができるよう備える必要があります。最低3日分の水や食料、自分や家族にとって必要なものを考えて準備しましょう。
水や食料は日常使いしながら定期的に入れ替えるローリングストック法がおすすめです。
非常持出品
備蓄品の中から選ぶのがよいでしょう。また、必要に応じて避難生活に必要なものを準備しましょう。玄関や寝室など持ち出しやすいところに置いておき、リュックや背負える袋に入れておくと持ち出す際に両手が使えて便利です。
家族構成に合わせた備えも
・乳幼児→おむつ、ミルク、抱っこひもなど
・高齢者→補聴器の電池、薬など
・ペット→フード、トイレ用品、キャリーなど
家族構成や性別、年齢などによってそれぞれ必要なものは異なります。よく考え、準備しましょう。
最後に
いざというときに、大切な命を守るのは日頃の備えです。防災の日をきっかけに、家族で話し合い、準備し、地域で支えあえる関係を築きましょう。
この記事に関するお問い合わせ先
消防署(消防本部)
愛媛県西予市宇和町神領515番地
電話:0894-62-0119
ファクス番号:0894-62-6581
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2025年08月27日