【補助】感震ブレーカー設置の費用を補助をします

更新日:2025年04月24日

地震発生時における電気火災の発生を未然に防止するため、感震ブレーカーの設置費用の一部を補助する制度を創設しました。

東日本大震災では、地震後に発生した火災の過半数が電気に起因した火災であったと報告されています。

また、令和6年能登半島地震でも大規模火災が発生し、電気に起因した火災が発生した可能性が指摘されています。


電気火災を防ぐには感震ブレーカーの設置が効果的です。今だからこそできる対策を、一緒に進めませんか。

この機会にぜひご活用ください。

※予算に限りがありますので、お早めに申請ください。

1 対象

対象者

・市内に住民票を有する方

 (市税を滞納している場合は対象外となります)

対象経費

・感震ブレーカーの購入及び設置費用

(令和7年4月1日以降に購入した経費が対象です)

感震ブレーカーとは

地震発生時に設定値以上の揺れを感知したときに、ブレーカーやコンセントなどの電気を自動的に止めるための器具です。

感震ブレーカーの設置は、不在時やブレーカーを切って避難する余裕がない場合に電気火災を防止する有効な手段です。

出典:内閣府、消防庁、経済産業省作成「感震ブレーカー等の普及啓発用チラシ」より作成

2 補助額

・費用の4分の3で上限は15,000円
・ただし、費用の合計が2,000 円以上のもの。

3 申請期間

・令和8年2月28日まで

4 申請方法

・申請書兼請求書に領収書(レシート可)及び振込先口座のわかる書類(通帳またはキャッシュカードの写し等)を添えて危機管理課または各支所地域生活課に提出してください。
申請書は市ホームページからダウンロードできます。
詳しくは危機管理課へご相談ください。  

家具等の転倒飛散防止対策もご検討ください。

住まいの安全対策を進めるため、家具等の転倒飛散防止対策に対する補助制度もあります。こちらのご利用も併せてご検討ください。詳しくは下記のリンクからご覧いただけます。

 

○西予市ホームページ「【補助】家具等転倒飛散防止対策の費用を補助します

この記事に関するお問い合わせ先

危機管理課
愛媛県西予市宇和町卯之町三丁目434番地1
電話:0894-62-6491
ファックス番号:0894-62-6514

メールフォームによるお問い合わせ