(野村分館 )おすすめ本紹介(9月)
本はただの紙ではありません。
そこには作者がいて、対話し、思索を深めることができます。
また、自分では上手く言葉にできない感情や状況も、
卓越した描写で切り取ってくれますね。
読書しながら笑ったり泣いたり憤ったり。
また、そんな言葉が聞きたかったと感激したり。
理解が深まることで人生が広がる読書。
一日に一行でもいい、本を手にとってみよう。
多々ある本の中から、毎月何冊かを紹介します。
一般書・児童書
『 しあわせはあったかい子犬 』
チャールズ・M・シュルツ 著 河出書房新社 発
訳は谷川俊太郎氏。
この小型絵本は、各ページ「しあわせは、、、」がテーマになっている。
ふと人生を振り返ったときに思い出すささやかな瞬間。
しあわせはあったかい子犬
「Happiness is a warm puppy.」
しあわせはドアの取っ手に手がとどくこと。
「Happiness is being able to reach the doorknob.」
しあわせはやっぱり、そんなにバカじゃないと知ったとき。
「Happiness is finding out you‘re not so dumb after all.」
しあわせは人それぞれ。
「Happiness is one thing to one person and another thing to another person.」
『かぜがふいたら』
ルース・パーク 文 デボラ・ナイランド 絵 朔北社 発
親子で楽しんでほしいユーモアあふれる絵本。
♪にらめっこしましょ あっぷっぷ の遊びがあるが、
最大限の怖い顔、面白い顔、変顔ができますか?
この絵本の主人公ジョシュの怖い顔といったら!しかもページをめくるたびに
どんどんスゴみを増していく。
そしてもし、その顔が元に戻らなくなったら?!
『帝国図書館―近代日本の「知」の物語』
長尾宗典 著 中央公論新社 発
東京・上野にある「国立国会図書館国際子ども図書館」の「レンガ棟」は、
明治期、帝国図書館として建設されたものがベースになっている。
本書は、その帝国図書館80年の歴史がまとめられている。
80年来の帝国図書館の流れは、最終的に国立国会図書館へと統合されていった。
現代私たちは、国立国会図書館の貴重な資料の一部を利用することができ、
また、パソコンやスマートフォンによる閲覧もできる。
国立国会図書館、大学図書館、専門図書館、公共図書館、学校図書館、、、
それぞれに利用層や課題、役割は違うものの、
世に出された1冊の本を集めて整理、保存し、社会に還元していく機関。
一人一人にとって図書館とは何なのか。
繰り返し問い続ける価値のある問いである。
リクエストにより入った本
『ウミガメのスープ2 腕を送る男』
ポール・スローン + デス・マクヘール 著 エクスナレッジ 発
ラテラルシンキング(水平思考)推理ゲーム。
全87問。
一人で解いてもOK、また、家族や友達と楽しんでも!
自由な発想で答えを突き止めよう。
『わたくし96歳#戦争反対』
森田 富美子 著 森田 京子 著 講談社 発
長崎での被爆体験を語り、「戦争反対」のメッセージを発信されている。
「徹子の部屋」にも親子で出演されていましたね。
読み継がれる名作
『夢十夜・草枕』
夏目漱石 著 集英社 発
文庫の行数や行内文字数には各人の好みもあろうが、
ゆったりした文字組の印象で、
巻末には語注、解説/平岡敏夫、鑑賞/大林宣彦(映画監督)、夏目漱石年譜あり、
巻頭・巻末には写真も豊富で読みやすい。
『草枕』の書き出しはあまりにも有名。
「山路を登りながら、こう考えた」
『夢十夜』は「こんな夢をみた」という書き出し。(第四夜、第六夜以降を除く)
ともに絵画的で詩情豊かな美的世界。
【お問い合わせ先】
西予市図書交流館野村分館
愛媛県西予市野村町野村11号35番地1
電話:0894-72-1225
ファックス番号:0894-69-2061
この記事に関するお問い合わせ先
西予市図書交流館
愛媛県西予市宇和町卯之町一丁目245番地1
電話:0894-62-6420
ファックス番号:0894-62-6579
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2025年09月09日