【手続き】マイナンバーカードの暗証番号の再設定
マイナンバーカードの暗証番号を忘れてしまったら
マイナンバーカードの暗証番号を忘れた場合や、ロックがかかってしまった場合は再設定(初期化)の手続きが必要です。署名用電子証明書(e-Tax等のオンライン申請やマイナポータルでの転出届に使用)の暗証番号は5回、利用者用電子証明書(マイナポータルへのログイン、健康保険証利用時等に使用)の暗証番号は3回連続して入力を誤るとロックがかかり利用ができなくなります。
窓口での手続き
本人が手続きする場合
マイナンバーカードをご持参の上、市役所市民課または各支所地域生活課にお越しください。
法定代理人が手続きする場合
15歳未満の方、成年被後見人の方は、法定代理人(親権者・成年後見人)による手続きができます。以下のものをご持参の上、窓口にお越しください。
- 本人のマイナンバーカード
- 法定代理人の本人確認書類
- 成年後見人の場合は、成年後見登記事項証明書
任意代理人が手続きする場合
15歳以上の方で本人が来庁できない場合は、任意代理人が手続きできます。代理人からの申請に基づき、本人宛に照会書兼回答書を送付します。(代理人は2回来庁が必要です。)以下のものをご持参ください。
申請時(1回目)
- 本人のマイナンバーカード
- 代理人の本人確認書類(1または2)
- 顔写真付き2点
- 顔写真付き1点 顔写真なし1点
照会書兼回答書持参時(2回目)
- 市が送付した照会書兼回答書(本人が暗証番号等の必要事項を記入)
- 本人のマイナンバーカード
- 代理人の本人確認書類(1または2)
- 顔写真付き2点
- 顔写真付き1点 顔写真なし1点
顔写真付き | 顔写真なし |
---|---|
運転免許証、運転経歴証明書、障害者手帳、旅券など | 健康保険証、資格確認書、医療受給者証、生年月日入りの病院の診察券、介護保険証、年金手帳など |
コンビニでも暗証番号の再設定ができます
署名用電子証明書または利用者証明用電子証明書の一方の暗証番号がロックされた場合はコンビニのキオスク端末(マルチコピー機)でも暗証番号の再設定ができます。どちらの暗証番号も分からない場合は、コンビニでは手続きできません。詳しくは、下記サイトをご確認ください。
暗証番号の変更(暗証番号が分かる方で暗証番号を変更したい場合)
ロックがかかっておらず暗証番号が分かる場合は、ご自身でスマートフォンやパソコンから暗証番号の変更ができます。下記マイナポータルサイトからお手続きください。
関連ページ
この記事に関するお問い合わせ先
市民課
愛媛県西予市宇和町卯之町三丁目434番地1
電話:0894-62-6405
ファックス番号:0894-62-3055
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2025年02月07日