【手続き】パスポート(旅券)の申請・交付
取扱場所
本庁市民課
- 申請、交付の取り扱いは本庁市民課のみ
- 申請書類様式の交付は、各支所地域生活課でも可
取扱日および時間
申請受付時間
- 午前8時30分~午後5時15分(土・日・祝日、12月29日~1月3日を除く)
受け取り受付時間
- 午前8時30分~午後5時15分(土・日・祝日、12月29日~1月3日を除く)
- 毎週木曜日(休日の場合はその前日)のみ午後6時15分まで(本庁のみ)
申請から交付までに必要な日数
旅券は、国立印刷局で作成され、都道府県旅券事務所に配送されるため、受け取りまでに2週間程度かかります。
※不備事項等の手直しをお願いすることもありますので、出発日までに余裕を持って申請ください。
パスポート(旅券)の申請
1.申請できる人
- 西予市に住民登録している人
- 市外に住民登録していて、学生や単身赴任者等で西予市に居住している人(事前にお問い合わせください。)
2.書面による申請手続き、必要な書類等について
●一般旅券発給申請書 1通
●戸籍謄本 1通 (6カ月以内に発行されたもの)
●本人の写真(パスポート規格) 1通 (6カ月以内に撮影されたもの)
※規格外の写真については取り直しをお願いすることがあります
詳しくは外務省ホームページをご覧ください
●本人確認書類(有効な原本)
詳しくは愛媛県のホームページをご覧ください
●前回取得したパスポート(該当する方のみ)
●その他
詳しい手続きについては、愛媛県のホームページをご覧ください
3.オンライン申請について
・申請時点で有効な旅券(パスポート)を持っていない方や、旅券の内容に訂正が必要な方も、マイナポータルを通じて申請できるようになります
・オンライン申請では、戸籍情報がシステムで連携されることから、申請者は戸籍謄本を取り寄せる必要がなくなります
・オンラインで申請された方は、「収入印紙及び愛媛県収入証紙による納付」または「オンラインによるクレジットカードでの納付」が選択できま
詳しい内容については、愛媛県のホームページをご覧ください
4.パスポート申請についての注意事項
・代理での申請は可能ですが、申請者本人の自署欄がありますので、事前に申請書 を取りに来ていただく必要があります。また、申請者・代理人ともに本人確認書類の原本が必要です。
・未成年者が申請する場合は、法定代理人の署名が必要になります。
・海外での親族等の病気・事故等により緊急に旅券が必要な場合や、申請書の刑罰等関係欄に該当する方は、愛媛県特別旅券窓口での手続きとなります。事前にご相談ください。『 愛媛県特別旅券窓口(電話)089-923-5456 』
・申請書の氏名は「ヘボン式」と呼ばれるローマ字を使用します。「ローマ字氏名の綴り方」を参考にして、間違えのないように記入してください。
パスポート(旅券)の受取り
パスポートは直接本人にお渡ししますので、受取りには必ずご本人がお越しください。
1.受取りに必要なもの
- 一般旅券受理票(書面申請のみ)
- 手数料(令和7年3月24日申請分から)
注)手数料の納付は、収入印紙と県証紙を購入していただき、申請の時にお渡しする受理票へ貼付する形で行います。収入印紙はお近くの郵便局等で、県証紙は本庁会計課及び各支所地域生活課で販売しております。
旅券の種類 | 収入印紙 | 県証紙 | 手数料合計 |
---|---|---|---|
新規(切替含む)10年有効旅券 | 14,000円 | 2,300円 | 16,300円 |
新規 (切替含む)5年有効旅券 (12歳以上) | 9,000円 | 2,300円 | 11,300円 |
新規 (切替含む)5年有効旅券 (12歳未満) | 4,000円 | 2,300円 | 6,300円 |
残存有効期間同一旅券 | 4,000円 | 2,300円 | 6,300円 |
未交付失効旅券発行経費(※) | 4,000円 | 2,000円 | 6,000円 |
※直近5年以内に発給申請した旅券を受領せず失効させた申請者に加算して徴収する手数料
関連記事
この記事に関するお問い合わせ先
市民課
愛媛県西予市宇和町卯之町三丁目434番地1
電話:0894-62-6405
ファックス番号:0894-62-3055
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2025年03月25日