【補助】子ども医療費助成制度

子ども医療費助成制度
対象者
西予市に住所を有し、次のいずれにも該当する子どもの保護者
・0歳から18歳到達後最初の3月末日まで
・西予市に住所を有する※ただし、就学または施設入所のため市外の学校(施設)所在地に住所がある場合も対象となります。
・医療保険に加入している
※婚姻している場合・就労していてお子さん本人の保険がある場合は対象外となります。
※「重度心身障がい者医療費」「ひとり親家庭医療費」該当の場合 および 生活保護受給世帯の場合は対象外となります。
助成範囲
保険診療による入院・通院について、医療費の自己負担分を助成
※保険診療外の費用は助成対象となりません。
例)入院時の食事代、個室料、診断書代、健康診断、予防接種
助成期間
入院・通院ともに
・出生のときは、出生日(健康保険証の資格取得年月日)~18歳到達後最初の3月末日まで
・転入のときは、転入日~18歳到達後最初の3月末日まで
医療費の助成を受けるには
愛媛県内の医療機関にかかる場合
「健康保険証」と「子ども医療費受給資格証」を医療機関の窓口で提示してください。
医療費の自己負担分の支払いは必要ありません。

学校の管理下でのケガで受診するとき
「子ども医療費受給資格証」は使用しないでください。
日本スポーツ振興センターの災害共済給付金の助成を受けられる場合がありますので、「子ども医療費受給資格証」は使用せず、医療費の自己負担分を窓口で支払い、後日学校にご相談ください。
届出が必要なとき
次に該当する場合は届出が必要です。
資格の取得
出生・健康保険に加入したとき・他の市区町村から転入したとき
必要なもの
・子ども医療費受給資格登録申請書(PDFファイル:84.4KB)
・対象となる子どもの健康保険証
生活保護を受けなくなったとき
必要なもの
・子ども医療費受給資格登録申請書(PDFファイル:84.4KB)
・対象となる子どもの健康保険証
・生活保護廃止決定通知書
ひとり親家庭医療または重度心身障がい者医療などの適用を受けなくなったとき
必要なもの
・子ども医療費受給資格登録申請書(PDFファイル:84.4KB)
・対象となる子どもの健康保険証
・ひとり親家庭医療費受給者証
・重度心身障がい者医療費受給者証
資格の喪失
他の市区町村へ転出したとき・死亡したとき
必要なもの
・子ども医療費受給資格喪失届(PDFファイル:63.6KB)
・子ども医療費受給資格証
健康保険の資格がなくなったとき
必要なもの
・子ども医療費受給資格喪失届(PDFファイル:63.6KB)
・子ども医療費受給資格証
・健康保険資格喪失証明書
生活保護を受けることになったとき
必要なもの
・子ども医療費受給資格喪失届(PDFファイル:63.6KB)
・子ども医療費受給資格証
・生活保護決定通知書
18歳到達後、最初の3月31日を超えたとき
必要なもの
・子ども医療費受給資格証
変更
市内で住所が変わったとき
必要なもの
・子ども医療費受給資格内容変更届(PDFファイル:61.6KB)
・子ども医療費受給資格証
加入保険が変わったとき・ひとり親家庭医療、重度心身障がい者医療の適用となったとき(3歳到達以上の場合)
必要なもの
・子ども医療費受給資格内容変更届(PDFファイル:61.6KB)
・子ども医療費受給資格証
・対象となる子どもの健康保険証
再交付
紛失・破損・汚損したとき
必要なもの
・子ども医療費受給資格証再交付申請書(PDFファイル:46.6KB)
・身分を証明するもの(健康保険証など)
子ども医療費受給資格証が使えないときは医療費請求を
次のような場合は子ども医療費受給資格証が使えません。
医療機関受診時は実費を支払い、後日医療費を請求してください。
請求方法などの詳細は下記請求先にお問い合わせください。
請求は診療を受けた日の属する月の翌月から起算して2年以内にお願いします。
県外の医療機関で診療を受けた
必要なもの
・子ども医療費受給資格証
・受給資格者の振込口座の分かるもの
・医療機関の領収書(患者氏名、領収金額、診療点数、領収年月日、診療年月日、
病院名、領収印が全て明記してあるもの)
医師が認めたコルセットなどの装具費用を支払った
まず、加入している健康保険に療養費の支給申請をしてください。
必要なもの
・子ども医療費受給資格証
・受給資格者の振込口座の分かるもの
・装具の場合は「医師の意見(診断)書」
・診療内容の分かる領収書
・加入保険者の支給決定通知等の写し

請求先
・西予市役所子育て支援課(電話:0894-62-6551)
・明浜支所地域生活課(電話:0894-64-1111)
・野村支所地域生活課(電話:0894-72-1113)
・城川支所地域生活課(電話:0894-82-1115)
・三瓶支所地域生活課(電話:0894-33-1313)
お知らせ

交通事故やその他第三者行為によるケガを負ったとき
「子ども医療費受給資格証」により受診を受けるときは、速やかに届け出てください。
限度額適用認定証等について
「限度額適用認定証」または「限度額適用・標準負担額減額認定証」 の提示をすれば、 窓口での支払いが一定の金額にとどめられます。
認定証が必要な場合は、健康保険組合・協会けんぽ・市区町村(国民健康保険)などの 公的医療保険に交付申請をしてください。
詳しくは、ご加入の医療保険にお問い合わせください。
この記事に関するお問い合わせ先
子育て支援課
愛媛県西予市宇和町卯之町三丁目434番地1
電話:0894-62-6551
ファックス番号:0894-62-6564
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2023年09月20日