【報告】乳幼児健康診査・相談
集団健康診査・相談
日程表
宇和町・明浜町・三瓶町の方⇒R5年度(宇和町・明浜町・三瓶町)(PDFファイル:6.5KB)
野村町・城川町の方⇒R5年度(野村町・城川町)(PDFファイル:11.2KB)
4か月児健康診査
4か月児を対象に、身体計測・問診・離乳食指導・内科診察を行います。
対象の方には個別に通知します。
10か月児健康相談
10か月児を対象に、身体計測・問診・食事指導・ブラッシング指導を行います。
対象の方には個別に通知をします。
1歳6か月児健康診査
1歳6か月を超え満2歳に達しない幼児を対象に、身体計測・問診・食事指導・内科診察・歯科診察・ブラッシング指導を行います。
対象の方には個別に通知をします。
3歳児健康診査
3歳を超え満4歳に達しない幼児を対象に、屈折検査(眼の検査)・身体計測・問診・食事指導・内科診察・歯科診察・ブラッシング指導(赤染め)を行います。
対象の方には個別に通知をします。
育児相談
妊産婦及び乳幼児を対象に、身体計測や母乳相談、栄養相談などを行います。
助産師による母乳相談のみ要予約です。
母乳相談の詳細につきましては、下記の添付ファイルをご確認ください。
母乳相談のチラシ⇒母乳相談(妊娠期)(PDFファイル:203.4KB)
かかわり相談
子どもの発達に関する個別相談です。
言葉が増えない、落ち着きがない、癇癪がひどい等子どもの発達に関して、言語聴覚士と心理判定員が相談に対応します。要予約です。詳細につきましては、健康づくり推進課までご連絡ください。
個別健康診査・相談
新生児聴覚検査
新生児聴覚検査費用の一部を助成します。 母子健康手帳発行時に受診票を配布します。
(妊婦健康診査受診票に含まれています。)
【検査回数】初回検査1回(要再検査の場合、確認検査1回)
【健診場所】出生医療機関(検査できない場合は検査可能な他の医療機関を紹介)
【検査時期】出生医療機関入院中(確認検査は入院中もしくは生後1か月未満)
新生児聴覚検査を県外医療機関で受診される場合
医療機関で検査費用を支払っていただき、所定の手続き後に、口座振込となります。
申請窓口で「西予市新生児聴覚検査費助成申請書」に記入していただきます。
西予市新生児聴覚検査費助成申請書(R4年度受診分)(PDFファイル:83.7KB)
西予市新生児聴覚検査費助成申請書(R5年度受診分)(PDFファイル:4.1KB)
申請には以下のものが必要です。
- 領収書(氏名、検査日、検査方法(検査機器:自動ABR又はOAEを確認できる記載があるもの)、金額(新生児聴覚検査費用が分かるもの)、医療機関所在地などが確認できるもの)※レシート不可
- 未使用の西予市新生児聴覚検査受診票
- 母子健康手帳(新生児聴覚検査実施の記載のあるもの)
- 申請者名義の預貯金通帳
申請できる費用の額は、新生児聴覚検査実施日の属する年度の助成上限額以内で、実際に検査費用として支払った額になります。
出産日から6か月を経過したものについては請求できませんので、ご注意ください。
7~8か月児健康診査
10か月児健康診査
出生届出時に、7~8か月児・10~11か月児の健診の受診票を交付します。
対象時期になりましたら、県内の医療機関で受診をしてください。
乳幼児相談
電話・来所などで、保健師・栄養士が随時相談を受け付けます。
お気軽にご連絡ください。(必要に応じ訪問も行います。)
お問い合わせ先
健康づくり推進課 (0894)62-6407
明浜支所地域生活課 (0894)64-1111
野村支所地域生活課 (0894)72-1111
城川支所地域生活課 (0894)82-1111
三瓶支所地域生活課 (0894)33-1111
この記事に関するお問い合わせ先
健康づくり推進課
愛媛県西予市宇和町卯之町三丁目434番地1
電話:0894-62-6407
ファックス番号:0894-62-6564
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2023年04月01日