【報告】新型コロナウイルス感染予防に関するごみの出し方

更新日:2022年11月15日

ごみ収集及び処理は、市民の皆さまの生活を維持するために必要不可欠な業務です。

収集・処理作業員の新型コロナウイルスの感染リスクを減らし、今後もごみ収集・処理業務が安全に継続できますよう、家庭ごみの出し方について、以下の感染予防策にご協力をお願いいたします。

 

感染予防策

鼻水・つば等が付着したマスクやティッシュ及び口をつけたペットボトル、プラスティック容器包装などのごみを捨てる場合は、以下の事項を守って出してください。

 

1.マスク・ティッシュは、直接触れないようにレジ袋等に入れて密封してから指定ごみ袋に入れる(二重に袋に入れる)

※下記「ごみの捨て方」参照

2.プラスティック容器包装・ペットボトルは、よく洗ってから所定の袋に入れる

3.指定ごみ袋及び所定の袋は、以下のような場合がありますので、中のごみが出てこないように、隙間なくしっかりとしばり、空気を抜いて封をする

※ごみステーションに入れる際に折り重なり、袋が破裂することがあります。

※収集車がごみを圧縮する際に、袋が破裂することがあります。

4.ごみを捨てた後は必ず手を洗う

 

新型コロナウイルスなどの感染症対策のためのご家庭でのごみの捨て方(PDF:346.6KB)

 

愛媛県内においても、感染拡大に伴い、無症状者や軽症者が自宅療養となることが考えられます。つきましては、自宅療養者や感染の疑いがある方の家庭ごみの出し方について、上記に加えまして以下についてもご協力をお願いします。

感染者やその疑いがある方のご家庭のごみの出し方

ペットボトル、プラスチック製容器包装など「資源ごみ」、「埋立ごみ」は、ご家庭で1週間程度保管してから、収集日に出してください。

プラスチック等の表面についた新型コロナウイルスは、3日程度で感染する力がなくなるとされ、収集運搬や選別作業での感染予防となりますので、ご協力をお願いいたします。なお、「もやすごみ」については保管の必要はありませんが、上記の感染予防対策を講じたうえで、自宅療養期間経過後に排出ください。

この記事に関するお問い合わせ先

環境衛生課
愛媛県西予市宇和町卯之町三丁目434番地1
電話:0894-62-1132
ファックス番号:0894-62-6564​​​​​​​

メールフォームによるお問い合わせ