【手続き】日本年金機構から届く各種通知および年金事務所での相談受付方法
知っていると便利な年金情報
令和4年4月から年金手帳は「基礎年金番号通知書」に変わる
令和4年4月以降、新たに年金制度に加入する方、年金手帳の紛失等により再発行を希望する方には、基礎年金番号通知書を発行します。
年金手帳をお持ちの方
年金手帳をお持ちの方には、「基礎年金番号通知書」は発行されません。今後も年金手帳は基礎年金番号が確認できる書類としてご利用できますので、大切に保管してください。
年金手帳を紛失した場合
再発行を希望される場合は、年金手帳に代わり、「基礎年金番号通知書」の再交付を申請することができます。
また、年金に関する照会や申請は、マイナンバーもご利用いただけます。
社会保険料(国民年金保険料)控除証明書
国民年金の保険料は、所得税および住民税申告において全額が「社会保険料控除」の対象となります。控除を受けるには、保険料を納付したことを証明する書類が必要となります。
日本年金機構からの送付時期
11月送付対象者
1月1日から9月30日までの間に国民年金保険料を納めた人
翌年2月送付対象者
10月1日から12月31日までの間に、その年はじめて国民年金保険料を納めた人
ねんきんネット
「ねんきんネット」は、インターネットを通じてご自身の年金情報を手軽に確認できるサービスです。ご自身の年金記録の確認、電子版「ねんきん定期便」の閲覧、将来受け取る年金の見込み額の試算等、24時間いつでもどこでも、パソコンやスマートフォンから年金情報を検索できます。利用するには、ねんきんネットへの登録が必要です。
ねんきん定期便
日本年金機構では、毎年誕生月に国民年金および厚生年金保険の加入者(被保険者)の方に対して、年金加入記録をご確認いただくために、「ねんきん定期便」をお送りしています。
区 分 | 送付形式 | 内 容 | ||
毎年(節目 の年以外) | 50歳未満 | はがき | 直近1年 間の情報 | これまでの 加入実績に 応じた年金 |
50歳以上 | 年金見込額 | |||
節目の年 | 59歳 | 封書 | 全期間の 年金記録情報 | 年金見込額 |
35歳・45歳 | これまでの 加入実績に 応じた年金 |
封書が届いた方で、お知らせした年金加入記録に「もれ」や「誤り」があった場合には、同封の「年金加入記録回答票」を提出してください。
ねんきん定期便・ねんきんネット等専用ダイヤル 0570-058-555
年金事務所での年金相談は事前予約制
日本年金機構の全国での年金事務所では、年金相談や年金請求手続きについて、「事前予約」を行っています。予約することで、ご都合に合わせて、スムーズに相談でき相談内容に適した職員が事前に準備して、丁寧に対応できます。
なお、ご予約の受付は相談日の1カ月前から前日までです。ご相談の内容によっては、「基礎年金番号」が必要となりますので、申し込みの際には年金手帳や基礎年金番号通知書、年金証書をご用意ください。
ご予約方法は、全国共通の予約専用受付電話(0570-05-4890)、または、お近くの年金事務所(宇和島年金事務所お客様相談室:0895-22-5569)に申し込みください。
詳しい国民年金の制度や相談手続きなどは、日本年金機構ホームページをご覧ください。
この記事に関するお問い合わせ先
市民課
愛媛県西予市宇和町卯之町三丁目434番地1
電話:0894-62-6405
ファックス番号:0894-62-3055
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2023年04月06日