南予を代表する初期稲作文化と古墳文化
四国西南部と九州との縄文時代以来の交流を下地として、弥生時代前期初頭に宇和盆地に稲作が伝播し定着していきました。前期末から中期初頭には、縄文土器に祖型を持つ在地色の強い西南四国型土器が登場し、四国西南部に独自の文化圏が形成されました。一方で瀬戸内や九州との交流は継続されていました。後期の土器からは、中予地域の影響が強まることが確認されており、九州との交通ルートを通じて銅矛形祭器がもたらされる一方で瀬戸内系の平形銅剣が流入するのも、こうした動きと軌を一にしています。このように稲作と九州、瀬戸内などとの交流をもとに、宇和盆地は南予の中核としての役割を果たしたと考えられます。
こうした背景のもと、宇和盆地では笠置峠古墳をはじめとする古墳時代前期の前方後円墳が 3 基築造され、以後も鉄製甲冑を出土した中期の岩木赤坂古墳、後期のナルタキ古墳群、樫木駄場古墳群などが築造されました。また、上井遺跡の市場南組窯系須恵器、大江垣内古墳出土の双龍環頭柄頭は宇和盆地と各地との交流をうかがわせます。さらに、安養寺裏山古墳の方格 T 字鏡、伊勢山大塚古墳や河内谷遺跡の陶質土器など、大陸や朝鮮半島由来の文物も入手しています。
古代には 7 世紀代の方墳と考えられる東大谷古墳が築造され、中央から出土した木簡からは、7 世紀後半代の宇和評成立や 8 世紀初頭以降の宇和郡設置がうかがえます。宇和盆地には条里が敷かれ、瓦基壇の一部や緑釉陶器、赤色塗彩土師器、鞴羽口などが検出された西ノ前遺跡、掘立柱建物に石帯、鋳銅用折れ羽口や坩堝などが出土した坪栗遺跡、掘立柱建物や墨書土器、転用硯などが出土した国木遺跡などの存在から、古代宇和郡の中心も引き続き宇和盆地に置かれたものと考えられます。
この記事に関するお問い合わせ先
まなび推進課
愛媛県西予市宇和町卯之町三丁目434番地1
電話:0894-62-6415
ファックス番号:0894-62-1115
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2024年09月20日