国指定 紙本墨書歯長寺縁起

よ み:しほんぼくしょしちょうじえんぎ
所在地:愛媛県西予市宇和町伊賀上
所有者:歯長寺
指定年月日:昭和11年5月6日
歯長寺縁起は、住職寂証が至徳3年(1386)に筆緑し、享徳3年(1454)に秀栄が書写したもので、縦20.6センチメートル、横15.2センチメートルの袋綴装の一冊子です。
記事は、元応2年(1320)から67年間にわたり寂証が見聞した事件、風評を書いたもので、一般寺院に伝わる由来を中心とした縁起とは趣を異にし、特に元弘・延元の変に関する記事が多く、動乱期の史実を伝える資料として注目されています。
歯長寺は、元応2年(1320)西園寺氏代官の開田善覚が発願し、戒壇院設立のため下向中の理玉和尚を開山として移建されたもので、京都法勝寺の末寺でした。また、享徳3年(1453)の西園寺氏寄進状によれば、孝謙天皇勅願寺で西園寺氏の氏寺とあり、南予きっての名刹です。
(愛媛県教育委員会文化財保護課編1993『愛媛の文化財』愛媛県教育委員会より引用、一部改)
この記事に関するお問い合わせ先
まなび推進課
愛媛県西予市宇和町卯之町三丁目434番地1
電話:0894-62-6415
ファックス番号:0894-62-1115
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2018年07月06日