市指定 河内奥ナルタキ1号墳

よ み:こうちおくなるたき1ごうふん
所在地:宇和町岩木
所有者:西予市
指定年月日:昭和49年12月9日
標高約270mの河内谷山麓の緩斜面に南面して立地する。分布調査では周辺に9号墳まで確認されている。
発掘調査によると、1号墳は直径約12m、高さ2.5mの円墳である。墳丘西側のトレンチでは、墳丘斜面に設けられた外護列石が検出されている。
横穴式石室は両袖形で、全長約6.8m、玄室長約4.25m、幅1.83m~2.06m、高さ1.82~2.06mをはかる。側壁の石積みは持ち送り、奥壁は幅1.9m、高さ1.8m余りの1枚岩が用いられている。羨道は、長さ1.65m、幅1.11~1.28mを計る。
石室内の埋土からは、須恵器(坏身、無蓋高坏、はそう、壷、子持壷か)、土師質土器、装飾付大刀、刀装具(青銅製鵐目金具)、金銅製責金具、鉄製足金物)、青銅製耳環、鉄鏃、棒状鉄製品、玉類(ガラス小玉、水晶製切子玉、銀製空玉)などが出土している。
出土遺物の時期は、6世紀後半~7世紀初頭、8世紀頃である。なお、昭和61年(1986)に宇和町教育委員会により羨道が積み直されている。
この記事に関するお問い合わせ先
まなび推進課
愛媛県西予市宇和町卯之町三丁目434番地1
電話:0894-62-6415
ファックス番号:0894-62-1115
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2018年08月29日