市指定 大窪新四国八十八カ所
よ み:おおくぼしんしこくはちじゅうはちかしょ
所在地:野村町大窪
保持団体:大窪地区
指定年月日:昭和49年6月28日
明治5年(1872)地域住民の大師様信仰をかなえるため、大窪の徳谷六良米兵衛が八十八ヶ所設置を唱え、村内、肱川町、城川町の有志から協力を得て、行程1里22町(約6,490m)を約2年がかりで完成したもの。ご本尊は四国八十八ヶ所のご本尊に同様のものを刻み、岩陰や石室、お堂と自然との調和を考えられている。
以前には、接待行事の他、弘法大師奉納相撲も行われ、内外からも多くの人が訪れにぎわい、今は接待行事が続いている。
この記事に関するお問い合わせ先
まなび推進課
愛媛県西予市宇和町卯之町三丁目434番地1
電話:0894-62-6415
ファックス番号:0894-62-1115
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2018年07月06日