市指定 平形銅剣

更新日:2018年07月06日


よ み:ひらがたどうけん

所在地:宇和歴史民俗資料館

所有者:観寂寺

指定年月日:昭和30年12月16日


 

平形銅剣は、瀬戸内地域周辺に分布した剣形の青銅器である。両刃で鎬(しのぎ)を持つ、鎬の両側に()が通り短い(なかご)を持つ、身が扁平で左右に(とげ)状突起を持ち刳方(くりかた)はない、という特徴がある。本来の武器としての機能からはかけ離れ、祭器的な性格を持つとされる。

本品は、(きっさき)や突起が発達した平形銅剣2.式である(左;全長約44センチメートル、右;全長約46.4センチメートル)。宇和盆地では、弥生時代後期になると中予地方からの影響と考えられるを受けた土器が見られるようになり、やがて在地の土器にも影響を及ぼす。平形銅剣の存在は、銅矛に見られるそれまでの九州との繋がりだけでなく、土器に見られるような徐々に瀬戸内地域との関係を強める宇和盆地の姿を示す資料として捉えられる。

宇和歴史民俗資料館に2振、松山市考古館に1振所蔵されている。

この記事に関するお問い合わせ先

まなび推進課
愛媛県西予市宇和町卯之町三丁目434番地1
電話:0894-62-6415
ファックス番号:0894-62-1115

メールフォームによるお問い合わせ