市指定 はそう

更新日:2018年07月06日


よ み:はそう

所在地:宇和歴史民俗資料館

所有者:西予市

指定年月日:昭和30年12月16日


 

須恵器は、古墳時代から平安時代にかけて作られた器で、ロクロを使用し登り窯で焼成する点に大きな特徴がある。硬質で灰色を呈する。古墳時代中頃に朝鮮半島を経て伝わったものである。

道泉寺古墳群の出土とされるが、過去の文献には台付椀が坂戸の大塚穴古墳出土として写真が掲載されている(門多正志1973『宇和の古墳』)。

はそうは、細長く大きく開く口頸部と球形の胴部中央に円孔が穿たれた壷形の須恵器。竹などの管を胴部の孔に差し込んで、中の液体を注ぐための容器と考えられている。

須恵器を生産した窯は、古代のものが平成18(2006)年、宇和町明石(あげいし)の福吉遺跡で検出されたが、大半は削平されており(はい)(ばら)の一部が残存していた。

この記事に関するお問い合わせ先

まなび推進課
愛媛県西予市宇和町卯之町三丁目434番地1
電話:0894-62-6415
ファックス番号:0894-62-1115

メールフォームによるお問い合わせ