市民の声 市長や市議会議員と話せる場
意見の内容
住民(抽選、先着でも何でもいいので性別、年齢問わず)と市長や市議会議員とが話せる場を毎月作って、CATVなどで生中継してほしい。
住民からの生の意見やいい案をもらえ、地域政治に直接参加できる場を作ることで、住民全体でよい市を作ろうという意欲ができ、指定管理制度など、市が決める決定事項などへの理解度も高くなると思います。また小さい頃から、意見を聞いたり、政治にふれる機会を作ることで、西予市から有望な人材育成もできると思います。
性別:女性
年代:30代
公開日:令和6年7月23日
意見に対する答え
市長との意見交換の機会については、市長が支所で執務を行いながら、意見交換をする「サテライト市長室」を令和3年度から令和5年度にかけて、各支所ごとに年2、3回実施しました。令和5年度からは様々な世代の方のご意見を聞かせていただくため、宇和地区においても開催し、加えて、休日での意見交換の開催を実施しました。ご参加いただく際の条件として、市内に在住、または通勤・通学・活動・事業を営まれ、概ね5人以上で構成される団体・グループとしております。様々な団体等から地域の実情、ニーズを把握し、効果的な政策立案や市が抱えている課題解決に繋げていくことを目的に、本事業を実施をしているところです。なお、令和6年度のサテライト市長室の実施については、他の公務の状況により、現段階では開催未定となっております。
議員との意見交換の機会としては「西予市議会と市民との意見交換会」として、団体・グループの皆様のご要望により、意見交換の実施が可能です。また、議員は市民と行政とのパイプ役でありますので、相談、意見交換はその都度、可能となっております。
「指定管理者制度」(市立病院、つくし苑にかかる指定管理と拝察しますが)については、住民説明会なども開催しており、開催の際には、市ホームページ、防災行政無線等でお知らせしたところです。
広く市民の方との意見交換の場として、市政懇談会を隔年開催しており、令和5年度におきましては、市内5カ所で開催し、全会場の様子をCATVにて録画放送いたしました。
CATVでの生中継については、議会等においても、現在、生中継は実施しておりません。放送施設、スタッフの人員、また費用の面から、今後も実施は困難であると考えております。
ご理解をお願いいたします。
担当課:政策企画部政策推進課
この記事に関するお問い合わせ先
政策推進課
愛媛県西予市宇和町卯之町三丁目434番地1
電話:0894-62-6421
ファックス番号:0894-62-6501
更新日:2024年07月23日