【募集】令和8年度 保育所などへの入所児童を募集します

更新日:2025年10月20日

令和7年11月より入所申し込みの電子申請が可能になります

令和7年11月1日(土曜日)より、保育所等入所申し込みの電子受付が始まります。

お手持ちのスマートフォンや自宅のパソコンから、いつでも申請することが出来ます。ぜひご活用ください。

▽電子申請に必要なもの

1.マイナンバーカード

2.マイナンバーカード両者証明用電子証明書の暗証番号(数字4桁)

3.マイナンバーカード署名用電子証明書の暗証番号(6文字以上16文字以下の英数字)

4.マイナポータルアプリ

5.マイナンバーカード読み取り対応のスマートフォン
(パソコンからの申請の場合も必要)

▽事前に用意しておくとよいもの

1.各種必要添付書類の写真データ(就労証明書や求職活動誓約書など)
・電子申請の中で、写真データを添付いただきます
・添付書類の詳細は、ページ下部の【保育を必要とする証明書について】をご確認ください
2.入所児童の世帯全員のマイナンバーが分かるもの

▽注意事項

  • 入力項目が多いため、入力から申請の完了までに時間がかかります(児童1名につき概ね30分程度)。充分な時間を確保してから申請を行うか、適宜、画面下部にある「入力中の申請データを保存する」を押して、入力中の申請データを保存ください。
  • 2保存した申請データによる申請の再開は、「マイナポータル内→さがす→自治体手続きの再開」から再開できます。
  • 電子申請完了等、申請状況のお知らせの送付を希望される方は、申請画面にてメールアドレスを入力してください。
  • 入力途中に、スリープモードになった時やスワイプ更新を行った時などに、内容が保存されず最初からになる場合があります。
  • 申請完了時には、画面に表示される「控えをダウンロードする」を押して、申請様式の控えを保存しておいてください。圧縮ファイル(PDF形式)で保存されます。
  • 入力項目は従来の申請用紙を利用した場合と同じ内容となります。
  • マイナンバーカードの各種暗証番号は、よく確認してから申請ください。複数回誤って入力した場合、ロックがかかってしまいます。ロックの解除は本庁市民課/各支所地域生活課窓口にて行うことが出来ます。

▽申請フォーム

令和8年度の入所受付が始まります

令和8年度(4月1日~6月30日)の保育所など入所児童を募集します。

7月1日以降の入所は、入所を希望する3ヵ月前の月初日から受付します。

(例えば8月中の入所を希望する場合、5月1日から申請受付を開始。)

定員により第1希望どおり入所できない場合があります。申込書には必ず第3希望までご記入ください。

令和8年度 西予市保育所等入所のご案内(PDFファイル:365.3KB)

受付期間

11月1日(土曜日)~30日(日曜日) ※土・日・祝日は除く。

保育所では土曜日も受付可能です。

電子申請では土曜日、日曜日、祝日でも申請可能です。

受付期間終了後も申請を行うことは可能ですが、期間内に申請いただいた方が優先となります。

受付場所

  • 継続利用の場合…利用中の保育施設
  • 新規利用の場合…子育て支援課、各支所地域生活課

提出書類

保育を必要とする証明書について
保護者の状況 提出が必要な書類
就労

就労証明書(標準様式)/記載要領(Excelファイル:84.1KB)

※就労に該当する方は全員提出が必要

自営業等申立書(家族従業者確認書)(Excelファイル:17.1KB)

※雇用形態が家族従業者の場合のみ提出が必要

求職活動

求職中誓約書(Excelファイル:13KB)

妊娠・出産

母子健康手帳の写し

疾病

診断書(Excelファイル:14.9KB)

障がい

障害者手帳等の写し

介護・看護

介護または付き添いに関する証明書(Excelファイル:15.8KB)

+ (下記のうちいずれか1点)

  • 介護被保険者証
  • 障害者手帳等の写し
  • 入院を証明するもの(領収証など)の写し
災害復旧

罹災証明など、被災を証明するもの

就学

在学証明書

虐待・DV

配偶者からの暴力の被害者保護に関する証明書等

その他

市長が必要と認める書類

※世帯状況(ひとり親世帯、障がい者在宅世帯等)により、その他書類が必要な場合があります。

その他提出書類

▽ 申し立てを行う場合

▽ 入園後、現状に変更があった場合

▽ 退園する場合

▽ 支給認定証を紛失・破損された場合

支給認定証再交付申請書(Excelファイル:21.1KB)

保育料について

1号認定 : 満3歳児・3~5歳児  /  2号認定 : 3~5歳児

令和元年10月より幼児教育・保育の無償化がスタートし、保育料が0円です。

年収360万円未満相当世帯、第3子以降の子ども(国基準)の場合、副食費(おかず、おやつ代)が免除されます。

3号認定 : 0~2歳児

保育料は、原則として父母の市民税所得割額をもとに算定し、毎年9月に切り替えます。

市民税非課税世帯の子どもは、保育料が0円になります。

詳しくは、R7年度西予市保育料徴収基準額表(PDFファイル:154.4KB)をご覧ください。

  • 2歳児が年度途中で3歳になっても、保育料は変わりません。
  • 月途中の入所・退所の場合は、日割り計算いたします。
  • 税額の再調査により、税額が変更となった場合には、対象月にさかのぼって保育料を変更し、追加徴収・還付の対象となる場合があります。

保育料の減免について

多子子育て世帯の経済的負担を軽減し、安心して子育てができる環境づくりの充実を図るため、保育所等に同時入所している第2子の保育料と、第3子以降の保育料(副食費)が無料となります。

詳しくは、以下のページをご覧ください。

 【補助】同時入所の第2子および第3子以降保育料等が無料になります

短時間延長保育について

保育時間とは、保護者の就労等の状況に応じて保育施設を利用できる時間で、下表の2つの区分があります。

区分について
保育必要量区分 保育時間

保育標準時間認定

1日最長11時間

保育短時間認定

1日最長8時間

施設によって開所時間などが違いますので 入所のご案内より確認してください。

公立保育施設へ通われている方

保育短時間認定の方が延長保育を希望する場合は、毎月月末までに延長保育申込書を記入し、各施設に提出していただく必要があります。

短時間延長保育申込書(公立保育所用)(Excelファイル:23.4KB)

※利用料金は、30分につき100円です。

私立保育施設へ通われている方

利用している保育施設にご確認ください。

この記事に関するお問い合わせ先

子育て支援課
愛媛県西予市宇和町卯之町三丁目434番地1
電話:0894-62-6551
ファックス番号:0894-62-6564

メールフォームによるお問い合わせ