【手続き】農業集落排水
農業集落排水は、農村世帯の生活環境の向上・農業用水の品質保全などを目的に、各家庭のトイレ・台所・お風呂などから出た汚水を農業集落排水処理施設に集め、きれいな水にして川に流す事業です。
対象区域
宇和町…永長地区・神野久地区・田之筋地区・中川地区・石城地区・多田地区・明間地区の各一部
野村町…長谷地区・岡成地区・阿下地区の各一部
接続方法と受益者分担金
整備された区域内で受益者分担金を納め、公共ますを敷地内に設置する必要があります。一般家庭の受益者分担金は公共ます1個を1口とし、200,000円/口です。
公共ますの設置後、市指定工事店で宅内排水設備工事をすると使用可能になります。(工事費自己負担)
公共ますの有無や本管の整備状況、市指定工事店など詳しくは上下水道課までお問い合わせください。
排水設備とは

排水設備の維持管理
農業集落排水は処理区域内全ての家屋が排水設備を設置し、正しい維持管理をされて初めて、その効果を発揮します。
皆様の生活環境を改善するための公共の財産ですので、次のことに十分に注意してください。
注意事項
・台所で食用油や生ごみ、ビニール等は流さないでください。
・トイレでトイレットペーパー以外のもの(ティッシュやたばこ等)を流さないでください。
・ガソリンや灯油などの揮発性の高い危険物は流さないでください。
・台所の流しから家の外につながっているますを、クリーンますといいます。月に1~2回程度、ますに溜まったくずや油の清掃をしてください。
下水管がつまった時の連絡先
排水設備のトラブル…指定工事店
下水本管のトラブル…上下水道課
下水道使用料
農業集落排水処理施設の使用料につきましては、基本料金と使用人数で計算しています。詳しくはリンクをご覧ください。
出生・死亡・転居・施設入居などで使用人数に変更があった場合は、使用料も変更となります。速やかに「西予市上下水道届出書」を上下水道課または地域づくり活動センターへ提出してください。世帯員の人数変更の届のみ電話でも受け付けていますので、上下水道課までご連絡ください。
様式については下記リンク【手続き】様式集下水道をご確認ください。
この記事に関するお問い合わせ先
上下水道課(下水道に関すること)
愛媛県西予市宇和町卯之町三丁目434番地1
電話:0894-62-6495
ファックス番号:0894-62-6564
更新日:2025年03月31日