【報告】人気ブランドのヘルスケア又はオーディオ家電等を販売すると称する偽サイトに関する注意喚起
事例
SNSで人気ブランドのロゴを使用したヘルスケア又はオーディオ家電等に関する広告が表示され、当該広告のリンク先のウェブサイトで商品を注文したところ、これらのブランドとは関係のない商品や模倣品が届いたなどという相談が、各地の消費生活センター等に数多く寄せられています。
詳細は下記の消費者庁ウェブサイトをご確認ください。
人気ブランドのヘルスケア又はオーディオ家電等を販売すると称する偽サイトに関する注意喚起 | 消費者庁 (caa.go.jp)(外部サイト)
アドバイス
・ブランドロゴが表示されているだけでは危険
ブランドロゴだけで信用することなく、その事業者の公式サイト等に、
偽サイトに関する注意喚起情報がないか確認しましょう。
・URLやドメインに違和感はないか
公式通信販売サイトのURLであるかきちんと確認しましょう。
偽サイトによっては、公式通信販売サイトのものに酷似したURLが
使われている場合もありますので注意が必要です。
・「特定商取引法に基づく表示」はあるか
特定商取引法では、事業者が通信販売をする場合の広告において、
事業者の氏名(名称)、電話番号等を表示することを原則として
義務付けています。ウェブサイト上に、電話番号などの連絡先を含めて
特定商取引法に基づく表示がされていることを確認の上、トラブルに備えて
注文画面等をスクリーンショットで残しておきましょう。
・極端な割引を行うかのように示すものでないか
本件偽サイトには、「お買い得2点目3,000円値下げ期間限定」、
「最後の1時間限定60%OFF!」等と複数台を購入すると単価が
安くなることや大幅に値引きして販売しているかのように表示しているものが
ありました。
・不自然な日本語の表示はないか
本件偽サイトの中には、「スマート頸椎マッサージャーい」、
「耳をふさがらなく・・・」などといった不自然な日本語の表示がありました。
・商品代金の支払方法が限定的ではないか
公式通信販売サイトでは通常、消費者のニーズに応えるべく多様な支払方法を
選択することが可能ですが、本件偽サイトでは、代金引換払又はクレジットカード払
に限定されていました。限定的な支払方法の場合は注意が必要です。
この記事に関するお問い合わせ先
消費生活センター
愛媛県西予市宇和町卯之町三丁目434番地1
電話:0894-62-1285
ファックス番号:0894-62-6564
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2024年09月05日