【報告】子どものオンラインゲームの課金トラブルに注意!
春は進級、入学などを機にスマートフォンを利用し始めるお子さんも多く、
ゲーム課金などの相談が増加する時期です。
相談事例
・親の古いスマホを自宅のWi-Fiに繋げて子どもに使用させていたが、親のアカウントにログイン
したまま渡していたため、子どもが自分の指紋を追加登録してゲーム課金してしまった。
・中学生の息子が、母親のクレジットカードの番号を盗み見て自分のスマホに登録し、
ゲームに高額課金をしていた。
アドバイス
・保護者のスマホで遊ばせる時は、保護者のアカウント(AppleやGoogle)は必ずログオフしましょう。
・子どもがクレジットカード情報を利用しないように、情報を適切に管理しましょう。
・日頃から決済完了メールや明細を確認しましょう。
・子ども専用のアカウントを作成し、「ペアレンタルコントロール」機能を利用して保護者が
管理しましょう。
・保護者の同意のない未成年者契約は民法上取り消せますが、保護者アカウントでログインした端末機器
で課金した場合、アカウント所有者である保護者が決済を行ったとみなされる場合があります。
この記事に関するお問い合わせ先
消費生活センター
愛媛県西予市宇和町卯之町三丁目434番地1
電話:0894-62-1285
ファックス番号:0894-62-6564
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2025年02月20日