【手続き】マイナンバーカード・電子証明書の更新

マイナンバーカードの有効期限は18歳未満の方は発行から5回目の誕生日、18歳以上の方は発行から10回目の誕生日です。(外国籍で在留期限のある方は、在留期限がマイナンバーカードの有効期限になります。)
電子証明書の有効期限は、発行から5回目の誕生日です。どちらも有効期限の3カ月前から更新の手続きが可能です。
カード発行時の年齢 | マイナンバーカードの有効期限 | 電子証明書の有効期限 |
---|---|---|
18歳以上 | 10回目の誕生日 | 5回目の誕生日 |
18歳未満 | 5回目の誕生日 | 5回目の誕生日 |
有効期限が近づいたら

マイナンバーカード・電子証明書の有効期限の約3カ月前に「有効期限通知書」が届きます。(地方公共団体情報システム機構から送付)マイナンバーカードを引き続き利用するためには更新の手続きが必要です。
マイナンバーカードの更新

マイナンバーカードの更新は、有効期限の3カ月前から手続き可能です。送付された有効期限通知書に記載された申請書ID・QRコードを使用して、オンライン申請することができます。
窓口等で申請される方は、詳しくは下記ページをご確認ください。
手数料
更新手数料は無料です。ただし、カードを紛失している場合は、カードの再発行手続が必要です。再発行手数料は、1,000円(カード発行手数料800円と、電子証明書発行手数料200円)、特急発行をご利用の場合は、2,000円(カード発行手数料1,800円と、電子証明書発行手数料200円)です。
電子証明書の更新
電子証明書の更新は、有効期限の3カ月前から手続き可能です。有効期限通知書がなくても、更新可能な期間内であれば手続きをすることができます。また、有効期限が切れた後でも、同様の手続きで電子証明書を発行することができます。更新手数料は無料です。
手続き窓口
市役所市民課または各支所地域生活課
(市役所市民課は毎週木曜日は、午後6時15分まで窓口延長しています。)
本人が手続きする場合
マイナンバーカードをご持参ください。また、カード発行時に設定した暗証番号が必要です。(数字4桁の暗証番号と、署名用電子証明書がある方は英数字6桁以上16桁未満の暗証番号)暗証番号が分からない場合は、手続き時に再設定することができます。
本人が来庁できない場合
任意代理人が手続きできます。以下のものをご持参ください。
- 本人のマイナンバーカード
- 照会書兼回答書(有効期限通知書に同封されています。ご本人が必要事項を記入の上、代理人に持参させてください。)
- 代理人の本人確認書類(1または2)
- 顔写真付き2点
- 顔写真付き1点 顔写真なし1点
顔写真付き | 顔写真なし |
---|---|
運転免許証、運転経歴証明書、障害者手帳、旅券など |
健康保険証、資格確認書、医療受給者証、生年月日入りの病院の診察券、介護保険証、年金手帳など |
有効期限通知書(照会書兼回答書)がない場合
有効期限通知書を受け取っていない、紛失した等の理由で、照会書兼回答書がない場合は、照会書兼回答書以外の上記のものを持参の上、代理人が来庁してください。その後照会書兼回答書を本人宛に郵送しますので、後日代理人が再度来庁し手続きをします。(代理人は窓口へ2回お越しいただく必要があります。)
関連ページ・サイト
この記事に関するお問い合わせ先
市民課
愛媛県西予市宇和町卯之町三丁目434番地1
電話:0894-62-6405
ファックス番号:0894-62-3055
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2025年02月07日