【報告】のむら復興まちづくりデザインワークショップ
のむら復興まちづくりデザインワークショップとは
西予市復興まちづくり計画に基づいて、野村地区における安心・安全のまちづくりと住まいの再建、商店街を起点とした地域活性化など、発展につながる復興まちづくりのあり方について、市民の皆様と愛媛大学、東京大学、行政などが一堂に集まり、アイディアを出し合う場(=のむら復興まちづくりデザインワークショップ)を設け、野村地区の将来像を描いています。
名称 | のむら復興まちづくりデザインワークショップ |
主催 | 西予市、 (協力)愛媛大学、東京大学復興デザイン研究体 |
参加者 |
・野村地区の公的団体代表者 ・市内在住者であり、参加申し込みをした人 |
実施時期及び回数 |
令和元年5月~ 継続して開催中 【第1回】令和元年5月24日(金曜日) 【第2回】6月24日(月曜日) 【第3回】7月23日(火曜日) 【第4回】8月22日(木曜日) 【第5回】9月25日(水曜日) 【第6回】10月24日(木曜日) 【第7回】12月18日(水曜日) 【第8回】令和2年2月16日(日曜日) 【第9回】7月13日(月曜日) 【第10回】10月21日(水曜日) 【第11回】12月7日(月曜日) 【第12回】令和3年3月4日(木曜日) 【第13回】7月8日(木曜日) 【第14回】11月4日(木曜日) 【第15回】12月23日(木曜日) 【第16回】令和4年3月31日(木曜日) 【第17回】7月12日(火曜日)→ 延期 【第17回】12月13日(火曜日)→ 延期 【第17回】令和5年1月20日(金曜日) 【第18回】2月11日(土曜日) 【第19回】3月26日(日曜日) 【第20回】7月14日(金曜日) |
ワークショップでは、進行・調整役のもと、少人数のグループに分かれて、それぞれ参加者が意見を出し合いながら全体の意見となるようまとめていきます。一人ひとりの意見をふせん紙に書き出し、大きな紙に貼りながら、関係する内容をグループ化し整理します。また、出された意見に対しては、その背景や原因を考え、課題を抽出します。最後にグループでまとめた意見を発表し、全体で意見の共有を図ります。 |
のむら復興まちづくりデザインワークショップ実施要領 (PDFファイル: 101.0KB)
次回開催情報
【第21回】の開催が決まりました。
◆日時 令和5年9月26日(火曜日)19:00~21:00
◆場所 野村支所3階 大会議室
◆内容 ・前回ワークショップの振り返り
・「交流広場」設計案の報告(公園全体の模型完成)
・(仮称)肱川河川沿い復興公園愛称の選定について
・防災広場の検討(管理運用、オープニング)

開催結果の最新情報
第18回の開催結果
日時 | 令和5年2月11日(土曜日)13:00~16:30 |
場所 | 野村支所3階大会議室(野村町野村12号617番地1) |
参加人数 | 42名 |
テーマ |
・野村小学校「復興水辺域プロジェクト」活動報告 ・現地フィールドワーク「乙亥・まちなかエリア」の確認 ・グループワーク「乙亥・まちなかエリア」の具体的な活用検討 など |

▲ 表面

▲ 裏面
西予市復興まちづくりかわら版(第26号)~第18回ワークショップを開催~ (PDFファイル: 754.4KB)
これまでの経過
詳しくは、各回に添付しています「西予市復興まちづくりかわら版」をご覧ください。
第1回
日時 | 令和元年5月24日(金曜日)18:00~20:00 |
場所 | 野村公民館 3階 大ホール(野村町野村12号619番地1) |
参加人数 | 23名 |
テーマ |
・野村高校生の想う復興まちづくりの提案 ・野村での理想の暮らし方 |
第2回目に向けて |
次回は、第1回目で出た意見をもとにテーマを絞り込み、それぞれのテーマごとに「実現したい暮らし」「整備や活用のアイディア」「気になること、課題になりそうなこと」の3つの視点で意見を出し合います。 |

▲ 表面

▲ 裏面
西予市復興まちづくりかわら版(第8号)~第1回のむら復興まちづくりデザインワークショップを開催!~ (PDFファイル: 807.9KB)
第2回
日時 | 令和元年6月24日(月曜日)19:00~21:00 |
場所 | 野村公民館 3階 大ホール(野村町野村12号619番地1) |
参加人数 | 30名 |
テーマ |
・『肱川とその周辺の整備・活用』、『商店街の活性化』、『野村の文化の継承と観光』、『日常生活サービスの維持・更新』の4つのテーマを設定 ・それぞれのテーマごとに「実現したい暮らし」、「整備や活動のアイディア」、「気になること、課題になりそうなこと」の視点から話し合う |
第3回目に向けて |
次回は、4つのテーマのうち『肱川とその周辺の整備・活用』について、より深く掘り下げて話し合いを行います。 |
▲ 表面
第3回
日時 | 令和元年7月23日(火曜日)19:00~21:00 |
場所 | 野村公民館 3階 大ホール(野村町野村12号619番地1) |
参加人数 | 21名 |
テーマ |
・『肱川とその周辺の整備・活用』について具体的な使い方のアイディアなどについて話し合う。 ・各班から提案されたアイディアのうち、「これは良い!」と思う提案について、一人5票までで投票を行う。 |
第4回目に向けて |
次回は、4つのテーマのうち『商店街の活性化』、『野村の文化の継承と観光』について、より深く掘り下げて話し合いを行います。 |
▲ 裏面
西予市復興まちづくりかわら版(第9号)~第2回・第3回のワークショップを開催!~ (PDFファイル: 1.2MB)
第4回
日時 | 令和元年8月22日(木曜日)19:00~21:00 |
場所 | 野城総合福祉協会「野城ふれあい館」(野村町野村12号446番地) |
参加人数 | 29名 |
テーマ |
【前半の部】 『肱川とその周辺の整備・活用』について 前回の結果をもとに作成した河川沿いの空間整備案に対し、更なる異見や提案をするために話し合う。 【後半の部】 『商店街の活性化と野村の文化継承』について 第2回で話し合った内容を踏まえながら、商店街の活性化、文化の継承に向けた活動や整備のアイディアについて話し合う。 |
第5回目に向けて |
次回は、4つのテーマのうち『日常生活サービスの維持・更新』について、より深く掘り下げて話し合いを行います。 |

▲ 表面

▲ 裏面
西予市復興まちづくりかわら版(第10号)~第4回のワークショップを開催!~ (PDFファイル: 871.7KB)
第5回
日時 | 令和元年9月25日(水曜日)19:00~21:15 |
場所 | 野城総合福祉協会「野城ふれあい館」(野村町野村12号446番地) |
参加人数 | 24名 |
テーマ |
・第4回の振り返り ・災害時の避難について(平成30年7月豪雨災害時の避難の状況) ・ 『肱川とその周辺の整備・活用』について 前回の結果をもとに作成した河川沿いの空間整備案に対し、避難行動も踏まえたうえで、更なる意見や提案をするために話し合う。 ・『日常サービスの維持・更新』について 第2回で話し合った内容を踏まえながら、日常生活サービスの維持・更新に向けた活動や整備のアイディアについて話し合う。 |
第5回目に向けて |
次回は、今まで話し合った内容のまとめについて話し合います。 |
▲ 表面
▲ 裏面
西予市復興まちづくりかわら版(第11号)~第5回ワークショップを開催!~ (PDFファイル: 660.9KB)
第6回
日時 | 令和元年10月24日(木曜日)19:00~21:30 |
場所 | 野城総合福祉協会「野城ふれあい館」(野村町野村12号446番地) |
参加人数 | 21名 |
テーマ |
・のむら復興まちづくり計画(骨子案)の追加・修正事項の確認 → 第1回から第5回のワークショップで出た意見をもとに作成した「のむら復興まちづくり計画(骨子案)」が提示され、計画に追加・修正すべき事項について意見交換を行いました。 |
今後の進め方について |
「のむら復興まちづくり計画(骨子案)」の提案を受けて、今後西予市では具体的な実行に向けた行動計画(=アクションプラン)の作成を進めます。さらに、外部委員会で学識者や地域の代表者等からアドバイスを頂戴し検討を行った後、年度内に「のむら復興まちづくり計画」を策定・公表する予定です。 |

▲ 表面

▲ 裏面
西予市復興まちづくりかわら版(第12号)~総まとめとなる第6回ワークショップを開催!~ (PDFファイル: 1.3MB)
第7回
日時 | 令和元年12月18日(水曜日)19:00~21:00 |
場所 | 野城総合福祉協会「野城ふれあい館」(野村町野村12号446番地) |
参加人数 | 18名 |
内容 |
・実際に現地を歩きながら「大事にしたい景色」・「視点場」を確認しながら話し合いを行います。 ・話し合った内容を図面に描いていきます。 |

▲ 表面

▲ 裏面
西予市復興まちづくりかわら版(第13号)~アクション編を開催!~ (PDFファイル: 1.8MB)
第8回
日時 | 令和2年2月16日(日曜日)13:00~16:30 |
場所 | 野城総合福祉協会「野城ふれあい館」(野村町野村12号446番地)及び現地 |
参加人数 | 30名 |
内容 |
・整備エリアとなる現地を実際に歩いて、諸条件などを確認 ・現地確認の結果をもとに、グループワーク ・グループワークの結果を共有して、良いと思うものに投票 |

▲ 表面

▲ 裏面
西予市復興まちづくりかわら版(第14号)~アクション編第2回目を開催!~ (PDFファイル: 1.2MB)
第9回
日時 | 令和2年7月13日(月曜日)19:00~21:00 |
場所 | 乙亥会館 1階アリーナ |
参加人数 | 42名 |
内容 |
・復興事業の進捗状況と今後の事業展開について ・今回のワークショップについての主旨説明 ・河川沿いの空間の基本設計検討案の説明 ・グループワーク → 前半:河川沿いの空間整備計画案について → 後半:整備後の利活用・管理運営について ・グループワーク発表 |

▲ 表面

▲ 裏面
西予市復興まちづくりかわら版(第16号)~アクション編3回目を開催しました!~他記事あり (PDFファイル: 2.4MB)
第10回
日時 | 令和2年10月21日(水曜日)19:00~21:00 |
場所 | 野村公民館3階ホール |
参加人数 | 39名 |
テーマ |
・これまでの振り返り ・今回のワークショップについての主旨説明 ・野村高校プロジェクトの提案 ・グループワーク → 前半:野村高校プロジェクトの提案を受けて ・グループワーク発表 |

▲ 表面

▲ 裏面
西予市復興まちづくりかわら版(第17号)~アクション編2を開催しました!~他記事あり (PDFファイル: 526.4KB)
第11回
日時 | 令和2年12月7日(月曜日)19:00~21:00 |
場所 | 野村公民館3階ホール |
参加人数 | 30名 |
テーマ |
・これまでの振り返りと今回の主旨説明 ・菜園エリアについて(株式会社ヘッズ 野村氏) → 基本設計の具体的内容 → 実施設計から工事の流れ → 管理運営について ・グループワーク(前半) → 菜園の活用・維持管理に関する活動 ・グループワーク(後半) → 防災広場、林の広場、森の広場の活動主体 ・ 発表とまとめ ・グループワーク → 前半:野村高校プロジェクトの提案を受けて ・グループワーク発表 |

▲ 下段からワークショップの記事

▲ 続き
西予市復興まちづくりかわら版(第18号)~アクション編2_2回目を開催しました~他記事あり (PDFファイル: 1.4MB)
第12回の開催結果
日時 | 令和3年3月4日(木曜日)19:00~21:00 |
場所 | 野村公民館 3階 ホール |
参加人数 | 49名 |
テーマ |
1.これまでの振り返りと今回の主旨説明 2.様々な活動主体への聞き取りからの提案 3.三嶋神社エリアを活用した試行の提案 4.グループワーク(前半) → 「2.」の提案に対してグループワーク ・グループワーク(後半) → 「3.」の提案に対してグループワーク ・発表とまとめ |

▲ 1ページ目

▲ 2ページ目
西予市復興まちづくりかわら版 第19号~第12回ワークショップを開催しました!~(他記事あり) (PDFファイル: 2.0MB)
第13回の開催結果
日時 | 令和3年7月8日(木曜日)19:00~21:00 |
場所 | 野村公民館 3階 大ホール |
参加人数 | 69名 |
内容 |
・前回のワークショップの振り返り(愛媛大学 松村教授) → 自然・憩いのエリア、三嶋神社周辺エリアに関する意見 → 三島神社周辺エリアを活用した試行に関する意見 ・野村高校生による菜園共創プロジェクトの報告(野村高校生) ・右岸側実施設計の説明(株ヘッズ 野村氏) ・グループワーク 1 → 自然憩いエリアの検討:実施設計の説明に対し、さらにもう少しこうしたら良いなどの意見をまとめる。 ・グループワーク 2 → 三嶋神社周辺エリアの検討:1と同様に、実施設計の説明に対し、さらにもう少しこうしたら良いなどの意見をまとめる。 ・グループごとに発表 |
※ この回の復興まちづくりかわら版は、野村高校生の菜園共創プロジェクトの取組みをメインに報告しています。

▲ 1ページ目

▲ 2ページ目
西予市復興まちづくりかわら版 第21号~野村高校生「菜園共創プロジェクト」経過報告 (PDFファイル: 1.2MB)
第14回の開催結果
日時 | 令和3年11月4日(木曜日)19:00~21:00 |
場所 | 野村公民館 3階 大ホール |
参加人数 | 67名 |
内容 |
・前回のワークショップの振り返り(愛媛大学 松村教授) ・完成した右岸側の実施設計の内容報告(株ヘッズ野村氏) ・野村高校生による菜園共創プロジェクトの報告(野村高校生) ・左岸側基本設計の説明(株ヘッズ 野村氏) ・グループワーク → 左岸側レクリエーション広場とスポーツコート広場について、「日常的な利用」「イベント的な利用」「管理運営」「設計への反映」をテーマにディスカッション ・グループごとに発表 |

▲ 1ページ目

▲ 2ページ目
西予市復興まちづくりかわら版 第22号~第14回目のむら復興まちづくりデザインワークショップを開催~ (PDFファイル: 800.0KB)
第15回
日時 | 令和3年12月23日(木曜日)19:00~21:00 |
場所 | 野村公民館 3階 大ホール |
参加人数 | 71名 |
内容 |
・野村高校生による乙亥大相撲サツマイモ販売イベントの報告(野村高校生) ・前回の振り返り(愛媛大学松村教授) ・左岸側の実施設計の内容説明(株ヘッズ野村氏) ・グループワーク → 左岸側レクリエーション広場とスポーツコート広場について、「更なる設計への反映」「壁あてウォール」「サインの内容」をテーマに話し合い ・グループごとに発表 |
西予市復興まちづくりかわら版(第23号)~第15回ワークショップを開催しました~ (PDFファイル: 706.9KB)
第16回の開催結果
日時 | 令和4年3月31日(木曜日)19:00~21:00 |
場所 | 野村公民館 3階 大ホール(野村町野村12号619番地1) |
参加人数 | 60名 |
テーマ |
・野村高校生による「菜園共創プロジェクト」一年間の活動の振り返り ・左岸側レクリエーションエリア 前回ワークショップで出た意見の反映内容 ・グループワーク「左岸側レクリエーションエリアの事前活用について」 |

▲ 表面

▲ 裏面
西予市復興まちづくりかわら版(第24号)~第16回ワークショップを開催しました~ (PDFファイル: 663.6KB)
第17回の開催結果
日時 | 令和5年1月20日(金曜日)19:00~21:00 |
場所 | 野村支所3階大会議室(野村町野村12号617番地1) |
参加人数 | 57名 |
テーマ |
・野村高校生による「菜園共創プロジェクト」一年間の活動報告 ・前回ワークショップの振り返り ・グループワーク「右岸側「三嶋神社周辺エリア」管理棟施設の活用・機能について」 |

▲ 表面

▲ 裏面
更新日:2023年09月12日